東北大学・大学院生命科学研究科/超回路脳機能分野
兼・東北大学・大学院医学系研究科/超回路脳機能分野
メンバーページ
安生 温大

氏名:安生 温大(あんじょう はるき, Haruki Anjo)
現職:学部3年次
所属:東北大学医学部医学科
所属:東北大学大学院医学系研究科
超回路脳機能分野(松井広研究室)研究員
専門:心身機能連関
所在:星陵・片平キャンパス
学歴:
2020年04月東北大学医学部医学科入学
2022年08月-12月
東北大学医学部医学科3年次基礎医学修練
超回路脳機能分野 参画
指導教官:松井 広
▲(以上、松井研での最終記録。以降、更新なし。)▲
一言:
私は医学部に入り、人体構造を学んでいく中で、ヒトがいかにして恒常性を保っているかということに興味を持った。そしてその恒常性を保つ機構の中でも、病原体、生活習慣、加齢など様々な因子によって常に変化が求められる中で、脳を含む神経系が全身の状態をモニターするとともに、変化に対してどう応答して恒常性を保つのかということに惹かれていった。そんな時、神経回路をグリア細胞というあまり自分が重要視してこなかった構造からのアプローチで研究している松井研に出会い、今に至る。基礎医学修練という研究に没入できる機会に、自分の手で研究し、人体がいかにして恒常性を保っているのか、その一端を繙きたい。そして導き出した事実から、治療や健康増進といった形を介して、社会への貢献をしていけたらと考えている。
2022年12月23日 安生
第15回 基礎医学修練発表会
東北大学医学部第15回基礎医学修練発表会
「完全非侵襲型の脳活動光学計測法を用いた中枢末梢機能連関の解明」
演者氏名:安生温大
配属先:超回路脳機能分野
指導教員:生駒葉子、松井広
2022年10月31日 安生
超回路脳機能分野★教科書輪読会
超回路脳機能分野では、毎週月曜日に大学院生達による脳科学教科書の自主輪読会を実施しています。2020~2021年度にかけて、カンデル神経科学(Principles of Neural Science Fifth Edition)のほとんどをカバーしました。2022年度からは、スタンフォード神経生物学(Principles of Neurobiology)に代えて輪読会を続けています。基礎医学修練の学部3年次がいる間は、学部生にも担当してもらっており、今回は、安生温大さんによる紹介がありました。
2022年09月30日 安生
ワンゲル安生
2022年度基礎医学修練で心身機能連関研究に奮闘中の安生温大。ギムナジウムで鍛えたサバイバル力で、今日も昼抜き7時間半の手術に挑みます。健全なる精神は健全なる身体に宿る。末梢からの遠隔マインドコントロールを狙うも、6,291,456ピクセル x 5 fpsのデータの深海にディープに埋もれています。