東北大学・大学院生命科学研究科/超回路脳機能分野
兼・東北大学・大学院医学系研究科/超回路脳機能分野
研究者紹介
現メンバー(主要所在地:片平キャンパス)
職位 | 氏名 | 連絡先 | 詳細 |
---|---|---|---|
教授 | 松井 広 Ko Matsui | matsui* med.tohoku.ac.jp | ![]() |
学振 PD | 森澤 陽介 Yosuke Morizawa | 米国長期出張中 | ![]() |
学術研究員 | 生駒 葉子 Yoko Ikoma | 片平キャンパス | ![]() |
博士課程 3年(生) | 小野寺 麻理子 Mariko Onodera | 片平キャンパス | ![]() |
博士課程 3年(医) | 金谷 哲平 Teppei Kanaya | 片平キャンパス | ![]() |
博士課程 1年(医) | 荒木 峻 Shun Araki | 片平キャンパス | ![]() |
博士課程 1年(生) | 佐々木 大地 Daichi Sasaki | 片平キャンパス | ![]() |
修士課程 1月(生) | 古川 孝太 Kota Furukawa | 片平キャンパス | ![]() |
修士課程 1月(生) | 山尾 啓熙 Hiroki Yamao | 片平キャンパス | ![]() |
理学部 4年 | 伊東 諒 Ryo Ito | 東北大学理学部物理学科 | ![]() |
客員研究者 | 井樋 慶一 Keiichi Itoi | 東北福祉大学本務 主に東北大・星陵キャンパス | ![]() |
= 事務 = | |||
事務補佐 /秘書 | 畠山 由紀子 Yukiko Hatakeyama | 片平キャンパス |
(「*」を「@」に変換してください)
東北大学・関連メンバー/研究者
東北大学の当研究室に所属し、現在、片平キャンパスの当研究室所在地を主な研究の場としていないメンバー(旧メンバー含む)、および、東北大学の他研究室に現在所属、もしくは、かつて所属していた研究者のうち、当研究室と研究交流のある研究者の一覧(順不同)。研究交流のある現役教授研究室は、左のリンクページにも記載。
職位 | 氏名 | アドレス | 詳細 |
---|---|---|---|
関連 Ex | 研究者 Members | - |
恩師/これまでの主な論文共著者
職位 | 氏名 | 関係 | 所属 |
---|---|---|---|
教授 | 立花 政夫Masao Tachibana | 1996-.松井の大学院指導教官。網膜研究を中心に、電気生理学・脳研究の基礎を教えていただく。 | 東京大学・文 心理学研究室 |
Senior Scientist | Craig Jahr | 2001-.松井の5年間のポスドク留学先。恩師の元、パッチクランプ技術の粋を学び、異所放出現象を発見。 | Vollum Institute OHSU |
教授 | 重本 隆一Ryuichi Shigemoto | 2006-.松井の生理研在籍時の上長。恩師の元、助教として勤め、電顕微細形態学と生理学との融合を図る。 | IST Austria |
教授 | 坂場 武史Takeshi Sakaba | 1996-.東大立花研在籍時の先輩。電気生理学とシナプス研究の基礎を教わる。 | 同志社大・脳 シナプス分子機能 |
講師 | 細井 延武Nobutake Hosoi | 1998-.東大立花研在籍時、共に、網膜スライス標本からのシナプス前後細胞同時記録などを成し遂げる。 | 群馬大学・医 脳神経再生医学分野 |
Associate Professor | Maria Rubio | 2005-.Craig Jahr研在籍時、神経グリア間情報伝達過程を調べる際に電顕解析を担当。 | Univ. Pittsburgh Auditory Research Group |
教授 | 深澤 有吾 Yugo Fukazawa | 2006-.生理研重本研在籍時、形態学・免疫組織化学の奥行を教えていただく。異分野間融合の共著多数。 | 福井大学・医 組織細胞形態学・神経科学 |
EM Manager | 釜澤 尚美Naomi Kamasawa | 2007-.生理研重本研在籍時、凍結割断レプリカのエキスパートとして、微細形態学の美しさを教えていただく。 | Max Planck Florida Institute |
准教授 | 田中 謙二 Kenji F. Tanaka | 2008-.生理研在籍時、分子と生理のまさかの出会いでKENGE-tet確立。オプトを武器に心に迫る。 | 慶應大学・医 情動の制御と治療学研究寄附講座 |
教授 | 山中 章弘Akihiro Yamanaka | 2008-.生理研在籍時。光操作技術をいち早くin vivoに持ち込んだ研究を展開。最新技術を教わる。 | 名古屋大・環境医学 神経系分野II |
教授 | 八尾 寛Hiromu Yawo | 2017-.東北大医学在籍時・生命移籍時ともに旧八尾研を継ぐ。シナプス研究/光遺伝学創始者に学ぶ。 | 東京大・物性研究所 井上研究室 |
職(当時) | 氏名 | 研究内容(当時) | 直後異動先 |
2008-2013 博士課程 | Timotheus Budisantoso | 凍結割断レプリカ標識によるAMPA受容体配置解析。微細形態が神経信号伝達にもたらすインパクト解明。 | 慶應義塾大学 柚崎通介研 ポスドク |
2011-2013 ポスドク | 佐々木 拓哉Takuya Sasaki | KENGE-tetシステム確立。グリア光操作法を用いてグリアから神経へと至る信号伝達過程を調べる。 | UCSD Leutgeb lab 海外学振 |
2011-2017 博士・PD | 別府 薫 . Kaoru Beppu | グリア細胞光遺伝学の開拓。脳虚血にともなう興奮性神経毒性のメカニズム解明。 | UCL Hausser lab 海外学振 |
2013-2017 博士課程 | 下田 由輝 Yoshiteru Shimoda | 医師。オプト-てんかん研究の開拓。博士号取得後に海外留学。 | UCL Kullmann lab 海外留学 |