
東北大学・大学院生命科学研究科/超回路脳機能分野
兼・東北大学・大学院医学系研究科/超回路脳機能分野
PICK UP NEWS!!
令和8年度 募集中
YouTube配信 -分野紹介-(始まるのに数秒かかります)
↑音付き(ボリューム・オン!)
↑7分間なので少し長いです。
春風学術航路:大学院公開進学ナビゲート
対面イベント (原則事前登録制)
【日時】
2025年 05月 10日(土) 9:30~17:00
受付開始 09:00~
全体説明 09:30~
対面でのポスター紹介 11:00~13:00
オープンラボ 14:00~17:00
研究室の紹介
本研究室は、2013年1月、新医学領域創生分野として新設されました。そして、私は、テニュアトラック准教授として4年余りを経て、2017年4月、生命科学研究科に教授として着任いたしました。新しく生まれ変わった研究室の名前は、超回路脳機能分野です。なお、医学系研究科においては、引き続き、協力教員として務めます。両研究科の特色を活かした研究・教育を行っていきたいと思っています。
私たちの研究室で追究するテーマは、「心とは何か」という問いです。デカルトはひとつの答えを提供しています。我思うゆえに我有り。自分の心の存在は、自分の中を顧みれば実感できる、というわけです。では、他者の心の存在を実感することは可能でしょうか。じつは、他者の心の存在は、わずかに言葉や行動といった筋肉の動きを通して、窺い知ることができるだけなのです。筋肉の動きを支配しているのは神経です。神経の塊である脳にこそ心が宿っていると考えられて、脳科学は進んできました。ところが、脳をよく見てみると、神経とは異なるグリア細胞という細胞があり、グリアのほうが、神経より数も多く容積も大きいことが分かってきました。最近の私たちの研究から、グリアは神経の活動に細かく反応していることが分かりました。また、光を用いて細胞の活動を制御できる分子をグリアに発現させ、グリアを選択的に光刺激すると、神経に情報が伝わることが示されました。生きたままのマウスの頭部に光ファイバーを刺しこんで、運動を調整する働きを持つ小脳のグリア細胞を光刺激すると、瞳孔が開き眼球運動が変化する、などの効果が表れました。つまり、グリアの活動は、神経を通して筋肉の活動を左右しているのです。また、マウスに麻酔薬を投与すると、神経の活動はほとんど影響を受けないのに、グリアの活動が強力に抑制されるという報告もあります。麻酔によって、選択的に失われるのは何か。意識です。心のもっとも重要な機能のひとつである意識に、グリアは影響しているのかもしれないのです。
私たちの研究室では、大学院生を募集しています。当研究室には、電気生理学・二光子イメージング・オプトジェネティクスと、世界最先端の技術が並んでいます。でも、学生の皆さんには、そんなものは小手先と考え、独創的な切り口で、この世の新しい解釈を見つけて欲しいと思います。大学院での目標は、PhDを取得することですが、PhDとは、Doctor of Philosophy、つまり「哲学の博士」なのです。脳をどう見るか、神経やグリアの役割をどう考えるか。私は、皆さんが、脳科学に対する新しい哲学をもつまで、強力にサポートしていきたいと考えております。
DIARY and PLAN
超回路脳機能分野:新たなる希望
2024.04.01 - current
2025年04月16日 松井
NYCU-Tohoku Online Seminar for Neuroscience
東北大学(日本)と国立陽明交通大学(台湾)との間で、脳神経科学の分野で共同オンラインセミナーを隔月で始めています。第2回のセミナーにおいて東北大学側の講師を松井広教授が務めました。
東北大学 NGP イベント告知
Ko Matsui
Cerebellar glial control of memory and behavior. NYCU-Tohoku Online Seminar for Neuroscience, Online Seminar, 2025年4月16日
※今回の発表で取り上げた主な論文:
Kanaya et al. Glia 2023
Morizawa et al. Nat Neurosci 2022
Asano et al. Neurosci Res 2024
2025年04月16日
Kanaya et al., Glia 2023 Top Viewed Article
Kanaya et al., Glia 2023 特設ページ
当研究室の大学院生(研究時)の金谷哲平氏が筆頭著者を務める論文が、2023年中にGlia誌に掲載された論文のうち、掲載後1年間での閲覧回数がトップとして認定されました。
東北大学 大学院生命科学研究科 掲載
2025年04月14日
3Ⅾアストロ君と研一くん。
Furukawa et al., J Neurochem 2025 特設ページ
3Dプリンター購入記念として、博士課程1年次の今井健さんがアストロ君を3D化してくれました。古川孝太さんの筆頭著者論文(Furukawa et al., J Neurochem 2025)発表記念のマグカップの中から研一君と一緒に記念撮影です。
2025年04月07日
陽光の花見 2025
本年度は新しく田島大智さんが修士課程1年次として研究室に参画いたしました。教授1名、助教1名、博士課程6名、修士課程2名と秘書1名の体制です。昨年の反省を考えて、早め早めに準備を進めた結果、午後4時くらいの開始に。例年になく陽光指すなかでの健康的なお花見会となりました。
2025年03月28日
2023-2025 papers ranking
超回路脳機能分野では、2023-2025年にかけて、14報の公刊学術論文を掲載することができ、そのうちの9報では、当研究室の構成員(教員+大学院生)が筆頭著者ならびに責任著者を務めました。アウトリーチ活動にも力を入れており、これらの論文の多くは Altmetric Score で高評価をいただくことができました。X(旧twitter)を通して、皆様方にリポストをしていただいた効果だと考えております。いつも当研究室の研究応援をしていただき誠にありがとうございます。
OOIR (Observatory of International Relations) では、2023年以降に掲載された論文の Altmetric Score のトップ5報が、雑誌ごとにランキングされています。現時点では、2023-2025年現在までの当研究室主導の9報中の6報がランクインされていました。残念ながら Brain 誌(Ikoma et al., 2023a, 2023b)や eLife 誌(Sasaki et al., 2024)など、特に注目度の高い学術誌ではトップ5にはランクインしてませんでした。しかし、Glia誌については、トップ5のうちの3報を占め、Neurosci Res誌ではトップ1, 2を占めることができました。また、このたび新たにJ Neurochem誌ではトップ5にランクインしました。今後、これらの記録は塗り替えられるかもしれませんが、記念に現時点での記録を残しておくことにします。
- J Neurochem rank#5; Furukawa et al., 2025
- Glia rank#2; Yamao and Matsui, 2025
- Glia rank#3; Araki et al., 2024
- Glia rank#4; Kanaya et al., 2023
- Neurosci Res rank#1; Asano et al., 2024
- Neurosci Res rank#2; Tan et al., 2024
2025年03月26日 松井
知のフォーラム 登壇
Date Wednesday, March 26, 2025
Venue Sendai Ryokusaikan Visitor Center
知のフォーラム「Spinning the Future of Communication」で開催された3つ目のシンポジウム「Towards the Future of Communication: Creating an Inclusive World with Neuro/Bioscience and Engineering Technologies」で口頭発表をしました。
Ko Matsui
Cellular symphony of emotions: astrocytic ion dynamics in anxiety, aggression, and fear. Tohoku Forum of Creativity "Spinning the Future of Communication", 東北大学(仙台), 2025年3月26日
2025年03月25日
祝!NSR Best Paper Award 2025
特設ページ
2025年 Neuroscience Research (NSR) 論文賞のうち、NSR Best Paper Award に、当研究室の Tan et al., Neurosci Res 2024 の受賞が決定しました。第48回日本神経科学大会の会期中に授賞式が行われ、筆頭著者の譚婉琴(Wanqin Tan)氏が受賞講演を行うことを予定しています。譚氏の博士(生命科学)号(2024年3月取得 東北大学)は。本公刊学術論文が根拠論文となりました。譚氏は博士号取得後、現在、上海交通大学の段樹民(Shumin Duan)教授 研究室にてポスドク研究員を勤めています。
2025年03月25日
祝!超回路脳機能分野・新たなる旅立ち
2024年度末、超回路脳機能分野から博士課程修了者1名(古川孝太)、修士課程修了者3名(今井健、陳俊宇、原田航佑)を輩出することができました。博士課程修了の古川孝太氏は無事に公刊学術論文が受理・掲載され、標準年限内で博士号を取得することができました。卒業後は企業就職します。修士課程の3名は、それぞれ未来型医療創造卓越大学院プログラムや国際共同大学院プログラムNeuro Globalに採択されており、当研究室の博士後期課程に進学します。昨年の学位授与式は、雪の吹雪くなかでしたが、今年はとても暖かな日取りとなりました。
2025年03月20日
公刊学術研究論文発表
脳内エネルギーのダイナミクス
Furukawa, et al., J Neurochem 2025 特設ページ
上図では、血液中に含まれるエネルギー源をガソリンのようにとらえ、給油ホースの直径の調節を血管(左のネズミで表現)が担い、給油ノズルの調節をアストロサイト(真ん中のネズミで表現)が担い、神経細胞(右のネズミで表現)がバイクのアクセルをふかすことでエネルギーを消費している様子を表現しました。
脳内では、血管を通じて供給される血液中のグルコースと酸素が、エネルギー源として利用されます。アストロサイトはグルコースからピルビン酸を生成し、さらに乳酸に変換して神経細胞に受け渡します。神経細胞は、この乳酸を再びピルビン酸に変換し、ミトコンドリアを介してATPを産生します。
マウスの海馬を電気刺激すると、過剰な神経発振が引き起こされました。この際、アストロサイト内のピルビン酸濃度が上昇し、神経細胞内のATP濃度が減少しました。これは、神経細胞へのエネルギー供給に変化が生じたことを示唆しています。このように、血管‐アストロサイト‐神経細胞間の代謝エネルギーの供給と消費のダイナミクスによって脳機能は制御されています。そのため、代謝を調節することで脳の病態を治療する新たな戦略が期待されます。
本成果は2025年3月20日付で Journal of Neurochemistry 誌に掲載されました。
当研究室所属著者: 古川孝太、生駒葉子、松井広
Furukawa K, Ikoma Y, Niino Y, Hiraoka Y, Tanaka K, Miyawaki A, Hirrlinger J, Matsui K* (2025)
Dynamics of neuronal and astrocytic energy molecules in epilepsy.
Journal of Neurochemistry, 169: e70044.
DOI: https://doi.org/10.1111/jnc.70044
Altmetric score = 118 (current 2025.04.15)
Top 2% of out of all articles searched.
Top 0.3% of outputs from J Neurochem (8053).
2025.03.20 Published Online
2025.03.21 日本神経化学会(準公式) X
2025.03.24 記者会見
2025.03.24 Press Release
東北大学 本部
・プレスリリース-J
・プレスリリース-E
・X(twitter)-J
・X(twitter)-E
・facebook-J
・facebook-E
・LinkedIn-E
・Instagram-E
東北大学 大学院生命科学研究科
・プレスリリース-J
・プレスリリース-E
・X(twitter)-J
東北大学 大学院医学系研究科
・プレスリリース-J
・プレスリリース-E
・X(twitter)-J
・X(twitter)-E
・facebook-J
・facebook-E
松井広教授
・X(twitter)-J
・X(twitter)-J with イメージソング
・X(twitter)-J with 3Dアストロ君
・X(twitter)-E
・Bluesky-J
・Bluesky-E
・facebook-J
・facebook-J with イメージソング
・facebook-J with 3Dアストロ君
・facebook-E
・LinkedIn-J
・LinkedIn-E
2025.03.24 日本経済新聞
2025.03.24 日本の研究.com X
2025.03.24 日本の研究.com HP
2025.03.24 EurekAlert!
2025.03.24 AlphaGalileo
2025.03.24 Mirage News
2025.03.24 asia research news
2025.03.24 The National Tribune
2025.03.24 MedicalXpress
2025.03.24 Raw News
2025.03.24 研究最前線 日刊 知尋
2025.03.28 Altmetric J Neurochem Top #5
YouTube配信 Furukawa et al., J Neurochem 2025
イメージソング:エナジーダンス Energy Dance
※音声付き動画
2025年03月16-20日
第102回 日本生理学会大会 @ 幕張
APPW2025
第130回日本解剖学会/第102回日本生理学会/第98回日本薬理学会合同大会
協奏の未来へ 生命を探る・解く・護る
大会日程:2025年03月17-19日
超回路脳機能分野 - 発表件数3件
-
ポスター 2P-063(ST03-06)
Regulating Energy Molecules in sleep
高橋 佑輔, 生駒 葉子, 松井 広
東北大学大学院生命科学研究科超回路脳機能分野
-
ポスター 3LBA-001
Metabolic energy dynamics driving brain information processing
今井 健, 生駒 葉子, 松井 広
東北大学大学院生命科学研究科超回路脳機能分野
-
ポスター 3LBA-044
Brain environmental changes induced by vagus nerve stimulation
生駒 葉子, 松井 広
東北大学大学院生命科学研究科超回路脳機能分野
2025年3月18日(火) 15:40 〜 16:40 展示会場
2025年3月18日(火) 16:50 〜 17:50 第6会場 short talk
2025年3月19日(水) 15:40 〜 16:40 展示会場
2025年3月19日(水) 15:40 〜 16:40 展示会場
2025年03月19日 19:00~23:00
第1回 フリンダース大学-東北大学 情報交換会
「末梢-中枢神経回路の統合的理解に向けて」
フリンダース大学参加者:
大塚曜一郎 (Yoichiro Otsuka)
東北大学参加者:
松井広、生駒葉子、高橋佑輔、竹下龍生
会場1:しぇりークラブ
会場2:銀座・ルパン
2025年03月13日 松井
公刊学術論文発表 津田誠教授研究室との共著論文
Kawanabe-Kobayashi R, Uchiyama S, Yoshihara K, Kojima D, McHugh T, Hatada I, Matsui K, Tanaka KF, Tsuda M (2025) Descending locus coeruleus noradrenergic signaling to spinal astrocyte subset is required for stress-induced pain facilitation. eLife 14: RP104453.
DOI: https://doi.org/10.7554/eLife.104453.1
今回、九州大学 大学院薬学研究院 薬理学分野(津田誠教授研究室)の研究に共著参画させていただきました。本論文の研究を遂行するにあたって、2024年2月15-16日、津田先生ご一行が当研究室を訪問し、独自開発した改良型光ファイバーフォトメトリー法を見学していただきました。今回の論文では、当研究室からは松井広が共著者になりました。なお、本論文掲載誌は eLife 誌であり、現時点では Reviewed Preprint 状態での公表です。
2025年03月07日 松井
鍋倉淳一生理学研究所所長 最終講義・退職記念祝賀会
鍋倉淳一先生は、2003年11月に生理学研究所(生理研)に教授として着任され、2013年からは副所長として、そして2019年からは所長として、研究、教育、共同利用研究、さらに生理研の管理運営に尽力されてきました。加えて、2019年から2023年にかけては、総合研究大学院大学・生理科学専攻の専攻長として、その運営と教育にも大きく貢献されました。鍋倉先生は、2025年3月31日をもって生理学研究所長をご退職される予定です。
私、松井広は、生理学研究所の脳形態解析研究部門(重本隆一教授研究室)に、2006年2月に助教として着任しました。それから2013年1月に東北大学で准教授に着任するまでの約7年間、生理研にお世話になりました。2012年頃、重本先生がIST Austriaへ異動する準備を進めていた時期には、約1年間、学生とともに鍋倉先生の研究ミーティングにも参加させていただき、私の就職活動に際しても、鍋倉先生からさまざまな助言をいただきました。総じて、生理研での7年間、そして鍋倉先生との交流は、私のその後の研究人生に大きなインパクトを与えるものとなりました。
2025年02月25日
NGP アカデミック英語集中講義 開講
今年の東北大学 Neuro Global Program のアカデミック英語集中講義の講師には、 Charles Yokoyama 先生(former Neuron editor)をお招きしました。こちらの記事には、journal editor として働いた時の経験が語られています。今年の NGP 履修生には、語学としての英語だけではなく、scientific writing に必要なスキルについても教えていただきました。
NGP アカデミック英語集中講義 オフィシャルサイト
NGP アカデミック英語集中講義(FY2015-FY2022)特設サイト
2025年02月25日 松井
Laurent Nyguen 先生 研究室訪問
ベルギーの GIGA - Université de Liège, Laboratory of Molecular Regulation of Neurogenesis の Laurent Nyguen 先生が大隅典子先生にご招待されてご来仙されました。こちらの記事では、大隅副学長室でのランチ・ディスカッションの様子が挙げられていました。この後、Nyugen 先生を当研究室にお連れして、研究室見学をしていただきました。
Neuro Global 脳科学セミナーシリーズEx 2/26
2025年02月22-24日 高橋y
学術変革領域研究(A)「行動変容生物学」第1回ハッカソン
当研究室の高橋佑輔氏が、学術変革領域研究(A)「行動変容生物学」主催のデータ解析ハッカソンに参加してきました。行動変容生物学では、マウスの行動データや神経活動のデータをデータベースとして公開しています。ハッカソンでは、6人1チームを組み、3日間でデータ解析から発表までを行いました。神経科学から情報科学まで多様なバックグラウンドを持つ学際的なチームで、力を合わせて、最終日の発表まで完走することができました。
2025年02月20日 松井
第32回「CopeLab.」研究紹介セミナー 登壇
株式会社COPELコンサルティング主催のフロンティア プラットフォーム「CopeLab.」(コぺラボ)研究紹介セミナーに登壇しました。オンラインであったので規模が良く分からなかったのですが、ウェビナーには129名もの登録者数があったようでした。
■開催日■ 2025年2月20日(木)17:00~18:00
■概 要■
「脳の病を調べることで心の機能を明らかにする」
講師:松井 広 氏
(東北大学 大学院生命科学研究科 超回路脳機能分野 教授)
■要 旨■
脳は、極端な状況に置かれると、それまで鳴りを潜めていた機能が浮かび上がって来るので、脳の細胞と細胞の間に働く多様な作用を詳細に解析することが可能になる。ただの物質の集まりであるはずの生き物の身体から、どのようにして、命が生まれ、心の機能が芽吹くのか。マウスの脳の病を調べることで明らかにする。
■詳 細■ ご案内チラシをご覧ください。
※本講演で取り上げた主な論文:
Ikoma, Takahashi, et al. Brain 2023
Araki, et al. Glia 2024
2025年02月15日 松井
生体の科学(医学書院)Vol.76 No.1 掲載
特集 関わり合う脳
III. 争う脳
松井 広(2025)小脳グリア細胞が攻撃行動制御に果たす役割
生体の科学, 76 (1): 62-67.
※本記事で取り上げた主な論文:
Asano et al. Neurosci Res 2024
2025年02月10日-03月07日
Emory University の Ken Berglund さんとの国際共同研究
NIHの研究費に「Targeting astrocytes with on-demoand opto-chemogetics as a seizure treatment」の研究課題名で共同応募していたものが採択され、Emory University School of Medicine, Department of Neurosurgery の Ken Berglund さんが来日し、他の用務とも兼ねて計4週間程度の期間にわたって滞在してもらうことになりました。
バーグランド健さんとは、東京大学文学部心理学科の立花政夫教授研究室に在籍時(学部~大学院;1995~2001年頃)にご一緒して、その後も随時交流を続けてきました。記録にあるのは、(1) 2013年11月の北米神経科学会大会(SfN@San Diego)、(2) 2015年07月の東北大学知のフォーラム「脳科学最前線2015」、(3) 2023年07月に日本神経科学大会@仙台で、東北大学に松井が異動してから今回(2025年05月)が、たぶん4度目の交流になります。お互いに立花研在籍時の網膜研究から遠く離れてきていますが、最近は、てんかんの研究にオプトジェネティクスや光計測の技術を使うなどの点で、実は近い研究をやっていることが分かって、今回の共同研究に至りました。
今回、バーグランド健研究室からは大学院1年生の吉本遼平さんが一緒に来日して、主に当研究室の生駒葉子助教と一緒に生体内ファイバーフォトメトリー実験を実施しています。今回の来日期間中に面白い予備データが取れて、さらに今後の研究交流につなげていければと期待しています。
2025年02月06-07日 松井
学術変革「グリアデコーディング」最終班会議
令和2年度~6年度 学術変革領域研究(A)「グリアデコーディング:グリアデコーディング:脳-身体連関を規定するグリア情報の読み出しと理解」(研究代表:岡部繁男)の最終班会議が東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホールで開催されました。本領域では、A01 グリア・神経ネットワークの統合による脳機能発現 のなかで、田中謙二計画班員のもとで、分担研究者を務めさせていただきました。今回の最終会議では、田中謙二先生と松井広とで半分ずつの時間を使って口頭発表をいたしました。
田中謙二、松井広
グリア・神経ネットワークの統合による脳内エネルギー代謝機構.学術変革領域(A)「グリアデコード」最終班会議,東京大学,2025年02月06日
※松井広の発表で取り上げた主な論文:
Sasaki et al. eLife 2024
Furukawa et al. unpublished, submitted
2025年01月31日-02月01日 生駒
生理研研究会「発達脳2024」
生理研研究会(発達脳2024)「神経回路構築のための発達戦略を探る ~自発性活動から生まれる脳機能の発達における系統的理解~」が生理学研究所(明大寺地区)1階大会議室 で開催されました。当研究室からは、生駒葉子助教が下記演題で現地での講演を行いました。
17:00~17:30 (講演25分+討論5分)
セッション:環境因子による神経回路ダイナミクス
座長:荒田 晶子代表
生駒 葉子 東北大学
脳内環境の超広域変動がもたらす脳機能変容
2025年01月29日
令和6年度 修士論文最終試験
当研究室からは、本年度、3名(今井 健、原田 航佑、陳 俊宇)の修士論文提出者がありました。また、1名(古川孝太)の博士論文提出もあり、昨年度に引き続き、忙しい年となりました。この日は、生命科学研究科の修士論文最終試験が実施され、研究室全員で応援にかけつけました。

東北大学 大学院生命科学研究科 超回路脳機能分野
修士課程最終試験・今井 健
未来型医療創造卓越大学院プログラム

東北大学 大学院生命科学研究科 超回路脳機能分野
修士課程最終試験・原田 航佑
国際共同大学院プログラム Neuro Global Program

東北大学 大学院生命科学研究科 超回路脳機能分野
修士課程最終試験・陳 俊宇
国際共同大学院プログラム Neuro Global Program
2025年01月24日 譚
2024年03月博士号 譚婉琴 さんご来仙!
2024年03月、東北大学 大学院生命科学研究科 超回路脳機能分野を卒業し、博士(生命科学)号を取得した譚婉琴さんは、中国に帰国して、現在、上海交通大学 医学院松江研究院 の段樹民(Shumin Duan)教授研究室でポスドク研究員を勤めています。今回、春節の休暇を日本で過ごしていて、仙台にご挨拶に来ていただきました。
2025年01月20日
博士論文最終試験 古川孝太 氏
令和6年度、当研究室所属の古川孝太さんの博士論文最終試験が実施されました。古川孝太さんは、2020年04月 東北大学の当研究室に修士課程で入学し、未来型医療創造卓越大学院プログラム(FM)の第二期生としても採択され、2022年より博士後期課程に進学しました。2024.11.25にはFMのQE2も実施し、5年一貫の大学院課程を経て、いよいよ卒業間近です!
2025年01月13日 松井
NHKヒューマニエンス・松井広教授スタジオ出演!
2025年01月13日(月)22時45分~23時44分(BS)再放送!
NHKヒューマニエンス 40億年のたくらみ
「"記憶" 未来を切り拓く源泉」
記憶とは過去を参照して未来を予測するために形作られます。また、私たちのアイデンティティの根幹をなす存在でありながら、オプトジェネティクスの技術でいとも簡単に書き換えることができます。心理学と生理学の研究手法を駆使して、記憶におけるグリア細胞の役割を解明してきた東北大学・超回路脳機能分野の松井広教授がスタジオ出演。脳と心の研究の専門家として、記憶の根幹についての真理を追究します。3度目のスタジオ出演です。
-
2021.06.03
「"天才"ひらめきのミステリー」
-
2023.07.04
「"生体電気"電気仕掛けのココロとカラダ」
-
2024.01.23
「"記憶"未来を切り拓く源泉」
NHKヒューマニエンス 40億年のたくらみ
「"記憶" 未来を切り拓く源泉」
2025年01月13日(月)22時45分~23時44分(BS)再放送!
「記憶」の実体が次々と明らかになってきた。いまや記憶は、物理的な痕跡として観察できる神経細胞のネットワーク。さらに記憶をつくるたんぱく質を操作することで記憶の書き換えや消去に成功させた研究者から驚きの言葉が…「記憶の本質は書き換え能力」。同じ体験でも人それぞれ記憶が違っていたり、思い出が美化されていくのも、実はその書き換え能力のおかげ。なぜ私たちは「記憶」を持つのか。記憶のメカニズムの意味に迫る。
【出演】ピアニスト…清塚信也
【解説】富山大学教授…井ノ口馨,東北大学教授…松井広
【語り】藤井千夏
2024年12月23日 松井
Valter Tucci 先生 研究室訪問
Principal Investigator at the Laboratory Genetics and Epigenetics of Behaviour
Italian Institute of Technology, Italy の Valter Tucci 先生がご来日され、当研究室を見学していかれました。記録をたどってみると、2018年7月17日・18日、Tucci先生にご来仙していただき、当時もセミナーをしていただきました。
Neuro Global 脳科学セミナーシリーズEx 1/14
2024年12月19日
2024年度 基礎医学修練発表会
祝! 青木杏奈 最優秀賞受賞!
東北大学医学部医学科3年、2024年度基礎医学修練発表会が2024年12月19-20日、星陵キャンパスで実施されました。本年度、超回路脳機能分野では、青木杏奈さんを受け入れて、2024年8月~12月にかけて、4ヶ月間の基礎医学修練を実施しました。手術・記録・解析全般について生駒葉子助教の直接の指導を受けて、青木さんは、マウスを使ったてんかんのキンドリングモデルの研究を実施しました。毎週のマウスの飼育の手伝いやラボのプログレスミーティングにも参加してもらいました。発表会には、ラボから総勢7名(松井広、生駒葉子、山尾啓熙、高橋佑輔、今井健、原田航佑、竹下龍生)が応援に駆け付けました。
-
青木杏奈、生駒葉子、松井広(2024)
2024年度 東北大学医学部医学科 基礎医学修練発表会, 仙台
最優秀発表賞 授賞
2024年12月12-13日 松井
学術変革(A)「行動変容生物学」領域会議@熱海
学術変革領域研究(A)「行動変容を創発する脳ダイナミクスの解読と操作が拓く多元生物学(行動変容生物学)」の第4回領域会議がKKRホテル熱海で開催されました。いつものように相部屋で、ホテルの露天風呂も楽しむことができました。写真のKICHI+で三色丼(しらす、生しらす、生桜エビ)をいただきました。
Ko Matsui
Cellular symphony of emotions: ion dynamics in astrocytes and their role in aggression, fear, anxiety, and memory. The 4th Project Meeting on Biology of Behavior Change, Atami, 2024年12月13日
※本講演で取り上げた主な論文:
Tan et al., Neurosci Res 2024
Asano et al., Neurosci Res 2024
Araki et al., Glia 2024
2024年12月11日 松井
中国の Hunan TV に松井教授が出演!
中国 Hunan TV(湖南衛視)の科学番組 News and Science "Seeking Truth in News"(新闻大求真)に出演しました。先日、発表されたグリア誌の論文(Yamao and Matsui, Glia 2025; 特設ページ)の内容を取り上げていただきました。湖南衛視は、中国の国営地方衛星テレビ局であり、現在、中国で2番目に視聴されているテレビチャネルです。中国中央テレビ CCTV に次いでいますが、時々、湖南 TV が CCTV を追い抜くことがあるようで、評価は1位だそうです。今回の科学番組は、中国全土で 10,000,000 人程度の視聴者とのことでした。
Hunan TV 湖南衛視
News and Science "Seeking Truth in News" 新闻大求真
如何才能消除长期的恐惧记忆呢? 9'54"
How can we erase long-term fear memories?
https://m.mgtv.com/b/607797/22156920.html
aired on Hunan TV on Dec 11, 2024.
出演:松井 広 教授(東北大学)
ホスト:王 善珊(Wang Shanshan)
関連論文:
Yamao H, Matsui K* (2025)
Astrocytic determinant of the fate of long-term memory.
Glia, available online Nov 4, 2024.
DOI: https://doi.org/10.1002/glia.24636
2024年12月11日 山尾
山尾啓熙 特別海外研修 修了
当研究室の博士課程の山尾啓熙氏は、東北大学 国際共同大学院プログラム「Data Science」「Neuro Global Program」での特別海外研修の一環して、2024年9月から12月までの3か月間、ドイツのデュッセルドルフにある Heinrich Heine University Düsseldorf の Christine Rose 教授の研究室において、国際共同研究を実施しました。
NGP 特別海外研修報告
2024年12月XX日
松井広教授の誕生日お祝い会
今年もお誕生日のお祝い会を開催していただきました。毎年、年末に向かうに連れて、他の忘年会なども始まりますが、クリスマスのあたりで医学部医学科3年次の基礎医学修練の発表会があり、年明けには、修士・博士論文の提出や審査があります。12月の早い時期でのお誕生日会は、ちょうど、みんなにとっても、ラボの忘年会的な役割になってくれているのではないかと思っています。今年は、仙台朝市にもでかけて食材を仕入れて、食べきれないほどのお料理を作っていただきました。
2024年11月25日
生命科学研究科総合防災訓練
本年度も、東北大学大学院生命科学研究科の総合防災訓練が実施されましたが、例年の10月開催からひと月遅れて、寒々しい灰色の空の下、白のヘルメット姿が生命プロジェクト棟の外に並びました。当研究室からは、昨年度は古川孝太さんが立候補し、本年度は今井健さんが消火訓練をやりました。
2024年11月25日 古川
未来型医療創造卓越大学院プログラム QE2
当分野所属で未来型医療創造卓越大学院プログラム(Future Medicine; FM)の第二期生の古川孝太氏の Quality Exam 2 (QE2) が実施されました。オンライン審査会で20分の発表と10分の質疑応答。専門外の審査員にも分かりやすく、マウスを使った基礎研究の内容を伝えることができました。
古川孝太 FM QE2
「てんかんにおける脳内エネルギー動態変化」
2024年11月22日 松井
厚生福祉 時事通信社 掲載
厚生福祉は社会保障、福祉行政情報を先取りする時事通信社の冊子です。2024年11月22日発行の第6937号の「進言」の欄に掲載させていただきました。
松井 広(2024)病を調べて心を知る.
時事通信社 厚生福祉, 第6937号: 進言 11.
-
"病の生まれる仕組みを理解するだけでも、患者さんやご家族にとっては、ひとつの救いとなり、また、どのようにして自身の病と付き合っていくのかについての指針も得られると思います。てんかんの症状を緩和するための治療法の開発を進めるだけではなく、生命の理(ことわり)を調べる基礎研究をサポートすることで、これまでにない発想で病を克服することができると信じています。"
2024年11月15日
和菓子ディスカッション
一番町文化横丁に移転した「九重本舗玉澤 本店」での和菓子ディスカッションに行ってきました。ここは、延宝参年(1675年)に仙台藩の城下の国分町に「伊達家御用菓子司」として開業した菓子司(創業350年)。全国菓子大博覧会最高賞を受賞した「霜ばしら」が人気ですが、毎日、開店早々に売り切れるとのこと。新しい店舗ではイートインコーナーもあって、「霜塩団子」とコーヒーをいただきながら、研究打ち合わせを実施しました。
九重本舗玉澤 本店
2024年11月15-16日 古川
大学院改革フォーラム2024
当研究室の古川孝太氏が、未来型医療創造卓越大学院プログラムの一環として、名古屋大学の豊田講堂で開催された「大学院改革フォーラム2024」を聴講しました。修了した卓越大学院生の話を聞いたり、大学、政府、企業に対する学生による「博士が社会でより活躍するための提言」を聞きました。
2024年11月14-15日 古川
生命系卓越大学院共創シンポジウム2024
当研究室の古川孝太氏が、未来型医療創造卓越大学院プログラムの一環として、名古屋大学の野依記念交流館で開催された名古屋、大阪、京都、東北大学の4大学合同、「生命系卓越大学院共創シンポジウム2024」に参加しました。14日はポスター発表、15日はワークショップで、AIや技術の発展によって未来の医療ではどのようなことが起こると想定されるかについてグループに分かれて議論、発表しました。
2024年11月09日 松井
仙台てんかん市民講座記録集出版
EPLS仙台てんかん医学市民講座III-2024 第55回(春期第32回)
松井 広(2024)超回路脳機能からてんかんを知る
てんかんケア 仙台 2024-1, 第38集: 57-81.
発行者:
てんかん専門病院 ベーテル
-
"ご存じないかもしれませんが、実は、マウスもてんかんになります。人でもてんかんの有病率は人口の1パーセントだそうです。100人に一人ということは、日本の小学校の3クラスがあれば一人は、てんかんということになります。決して珍しい病気ではありません。むしろ、誰でも、てんかんになり得るように、脳の仕組みが最初からできているのだと思います。逆に、てんかんになり得るような仕組みがなければ、心の複雑な機能は、脳から生まれて来ないのではないかとさえ思います。これだけ長い進化の歴史がありながら、てんかんという病気がなくならず、動物種を越えて存在するということは、てんかんは、脳の仕組みが生み出す必然なのです。"
2024年11月04日
公刊学術研究論文発表
記憶の運命はグリア細胞が握る
Yamao and Matsui, Glia 2025 特設ページ
怖い体験の記憶が残るか残らないかの運命は、その体験の刹那(せつな)のグリア細胞にゆだねられていることが明らかになりました。マウスの脳内グリア細胞の機能を光で操作する研究によりで判明。グリア細胞の機能に介入すれば、トラウマの(心的外傷)が形成されるのが回避できる可能性が期待されます。
同じような経験をしても、鮮明な記憶として残る場合と、跡形もなく忘れ去る場合があります。今回、マウスを用いた実験の初日、床に電気ショックを流した直後に光ファイバーを通して扁桃体を照射し、グリア細胞のうちのアストロサイトを酸性化しました。すると、翌日のテストでは、電気ショックを受けた恐怖の記憶をすっかり忘れていて、マウスは、実験箱内を気楽に探索することが分かりました。
今回の研究では、恐怖を感じる電気ショック直後の限られた時間窓のなかで、扁桃体アストロサイトの細胞機能を光操作すると、翌日にわたる長期記憶や、三週間後まで残る遠隔記憶の成立が影響されることが示されました。したがって、短期記憶と長期・遠隔記憶が形成される過程は、恐怖体験の瞬間にどちらも起動され、独立した並行した経緯をたどることが明らかになりました。
例えば、強い恐怖を覚えることが見込まれる救急救命の場等に派遣されるときに、アストロサイトを酸性化しておけば、恐怖体験がトラウマ(心的外傷)として記憶される可能性を軽減される可能性があります。今後も研究を進めることで、心に残る記憶と忘れ去られる記憶など、私たちの脳内で、どのように記憶を処理しているのか、そのメカニズムの一端が明らかにされることが期待されます。
本成果は2024年11月4日付でGlia誌に掲載されました。
著者: 山尾啓熙、松井広
Yamao H, Matsui K* (2025)
Astrocytic determinant of the fate of long-term memory.
Glia, 73: 309-329.
DOI: https://doi.org/10.1002/glia.24636
Altmetric score = 157 (current 2025.01.08)
Top 2% of out of all articles searched.
Top 1% (#9) of outputs from Glia (2530).
2024.11.04 Published Online
2024.11.11 記者会見
2024.11.11 Press Release
東北大学 本部
・プレスリリース-J
・プレスリリース-E
・X(twitter)-J
・X(twitter)-E
・facebook-J
・facebook-E
・LinkedIn-E
東北大学 大学院生命科学研究科
・プレスリリース-J
・プレスリリース-E
・X(twitter)-J
東北大学 大学院医学系研究科
・プレスリリース-J
・プレスリリース-E
・X(twitter)-J
・X(twitter)-E
・facebook-J
・facebook-E
松井広教授
・X(twitter)-J 2min video digest
・X(twitter)-E
・X(twitter)-E 2min video digest
・facebook-J
・facebook-E
・LinkedIn-J
・LinkedIn-J イメージ動画
・LinkedIn-E
2024.11.11 日本の研究.com X
2024.11.11 日本の研究.com
2024.11.11 日本経済新聞
2024.11.11 EurekAlert!
2024.11.11 AlphaGalileo
2024.11.11 MirageNews
2024.11.11 The National Tribune
2024.11.11 asia research news
2024.11.11 Neuroscience News.com X
2024.11.11 Neuroscience News.com
2024.11.11 Medical Xpress
2024.11.11 Nipponese
2024.11.11 reddit 1.1K votes (2024.11.13)
2024.11.12 Technology Networks
2024.11.14 日刊工業新聞
2024.11.15 note.com ちょっといい情報
2024.11.16 New Atlas
2024.12.11 Hunan TV
2025.02.01 紙面掲載
中国の Hunan TV に松井教授が出演!
* in Chinese language.
YouTube配信 Yamao et al., Glia 2024 2分間ダイジェスト
※音声ガイド付き
YouTube Distributed Yamao et al., Glia 2024 2 min digest
* Best with sound on.
2024年10月25-26日 生駒
第77回 日本自律神経学会総会 招待講演
自律神経科学の将来を担う若手と女性を支援するシンポジウム
座長:
荒田 晶子(兵庫医科大学 医学部)
山口 奈緒子(愛知医科大学医学部薬理学講座・医学教育センター)
2024.10.26 14:30-15:30
「光で読み解く末梢-中枢連関による脳内環境の制御」
演者:生駒 葉子
東北大学 大学院生命科学研究科 超回路脳機能分野
2024年10月25日
優勝!東北大学大学院生命科学研究科ソフトボール大会 Ⅴ2
新型コロナ禍を経て、2023年度、再開された生命科学研究科の(公式)ソフトボール大会。昨年度、初出場・初優勝に引き続生き、2024年度、2年連続優勝(V2)を果たしました!昨年度に引き続き、今年度も、法科大学院の学生4名にも助っ人参戦していただき、医学部基礎修練中の青木安奈さんも含め、生命・医学・法科の学際チームが結成されました。残念ながら、都合により、松井広教授、生駒葉子助教、山尾啓熙院生、陳俊宇院生の4名は不参加になりましたが、技術補佐員の畠山由紀子も含め、松井研総出での参戦でした。試合中~試合後にかけて芋煮会も実施。秋の仙台、満喫しました。
松井研参加者:
古川孝太、道念佑樹、高橋佑輔、今井健、原田航佑、竹下龍生、青木杏奈、畠山由紀子(計8名、敬称略、順不同)
2024年 優勝!V2 特設ページ
2023年 初優勝! 特設ページ
2024年10月15日 森澤、松井
生体の科学(医学書院) Vol.75 No.5 掲載
特集 学術研究支援の最前線
I. 先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)
ii. 電子顕微鏡支援
森澤 陽介, 松井 広(2024)三次元電子顕微鏡で捉えたグリア細胞によるシナプス貪食の瞬間
生体の科学, 75 (5): 402-403.
※本記事で取り上げた主な論文:
Morizawa et al. Nat Neurosci 2022
2024年10月01日 竹下
祝!国際共同大学院 Neuro Global Program 採択
竹下 龍生
2024~2028年度 採択
健常-病態間の脳回路動作シフト原理から探る新たな脳機能操作法の開拓
昨年度に引き続き、今年度も、当研究室所属大学院生の全員(8名)が、修士+博士課程の計5年間の長期的な奨学金の獲得できています。
Neuro Global Program (NGP):
山尾啓熙
道念佑樹
陳俊宇
原田航佑
竹下龍生
Data Science (GP-DS):
山尾啓熙
高橋佑輔
未来型医療創造卓越大学院プログラム (FM):
古川孝太
今井健
2024年09月27日
さよなら、星陵フロンティア棟!
星陵フロンティア棟は、これまで、医学系研究科と生命科学研究科の脳科学研究をつなぐ貴重な拠点として活用させていただいておりましたが、いよいよ、当研究室として、星陵フロンティア棟の使用を終了することになりました。当研究室の客員教員の井樋慶一先生とともに、当研究室のスタッフ・学生を総動員して、最後の片づけと設備の引っ越し作業を実施しました。これまで、本施設を自由に使わせていただいたことに、医学部の関係各位に対して、大変感謝申し上げます。今後も、医学系研究科とのつながりを強化し、東北大学における脳科学研究の推進に貢献していきたいと考えております。
星陵フロンティア棟の使用終了の作業後には、研究室のみんなでピザを食べに行きました。今回、参加できたのは 8 名でしたので、8 枚のピザを、それぞれ 8 等分してシェアすることにしました。
昼食会参加者:
松井広、生駒葉子、古川孝太、今井健、陳俊宇、原田航佑、竹下龍生、青木杏奈(計8名、敬称略、順不同)
開催場所:
Pizzeria e Osteria Padrino(ピッツェリア エ オステリア パドリーノ)
経緯:
当研究室は、東北大学大学院医学系研究科の新医学領域創生分野として、2013年1月の発足から2017年3月まで、星陵キャンパスで活動をしていました。その後、2017年4月より、東北大学大学院生命科学研究科の超回路脳機能分野として生まれ変わり、片平キャンパスに本拠地を移すことになりました。医学系研究科でも協力教員を務め、医学系研究科の枠組みでの大学院生の受け入れを継続してきました。また、医学部基礎医学修練等の教育にも貢献を続けており、国際共同大学院プロジェクト Neuro Global や未来型医療創造卓越大学院プログラム等においても、生命科学研究科と医学系研究科の間の橋渡し役を務めてきました。
この間、星陵と片平キャンパスをつなぐ貴重な拠点として、星陵キャンパスのフロンティア棟(MRI-CT棟)を、2013年の研究室発足当初より現在まで継続して使わせていただいておりました。この施設は、東北大学の丹治順教授、虫明元教授、八尾寛教授らが CREST の資金をもとに、星陵会館裏の敷地に設置したものであり、その後、小山内実准教授(当時、現 大阪大学教授)や松井広准教授(当時)も脳科学研究の推進に活用してきました。また、東北大学大学院情報科学研究科の井樋慶一教授は退官後、松井研究室に客員研究員として所属し、このフロンティア棟を拠点として研究を続け、酒井寿郎教授の研究室員にも研究実技の指導をしてきました。
このたび、2024年3月の虫明元教授の退官にともない、星陵フロンティア棟の管理責任者として、大学院医学系研究科を本務とする教授がいなくなることになったため、医学系研究科長のご判断により、本施設の管理を医学系研究科にお任せすることになりました。これまで、主に井樋先生が管理されていた遺伝子改変動物を移設するために半年の猶予をいただいておりましたが、2024年9月末をもって、当研究室による本施設の使用を終了することにしました。
この施設を設置した当初のメンバーではなかったにもかかわらず、これまで本施設を自由に使わせていただき、医学系研究科の関係各位には大変感謝しております。今後は、医学系研究科のレンタルスペースとして活用されると伺っているため、できるだけの整理整頓をしており、次に使う先生方が快適に活用されることを祈念しております。これまで、本当に有難うございました。
2024年09月11日-12月11日 山尾
山尾啓熙 国際共同大学院プログラム 特別海外研修
当研究室の博士課程(生命)3年次の山尾啓熙さんが、東北大学の国際共同大学院プログラムの Data Science ならびに Neuro Global Program の一貫として、3ヶ月間の特別海外研修に出発しました。研修先は、ドイツのデュッセルドルフの Prof. Christine R. Rose研究室(Heinrich-Heine-University Düsseldorf)です。松井研-Rose研の間での国際共同研究を樹立することが期待されています。
2024年09月05-06日
知のフォーラム Social Memory
東北大学の知のフォーラム(Tohoku Forum for Creativity)の枠組みで、Social Memory: Neural Basis of Communication シンポジウムが開催されました。
-
September 6, 2024
Session 2: Stress
Chair: Ko Matsui (Tohoku University) -
Poster session:
Ko Matsui
Theta oscillations and glial activity in social interactions. Social Memory: Tohoku Forum for Creativity, Tohoku University (Sendai, Japan), 2024年09月06日
2024年09月04日-05日 高橋y
生理研研究会「大規模脳活動計測~我々は何を測り、どこへ行くのか?」
生理学研究所において、大規模脳活動計測・解析に関わる研究者が集まり、生理研研究会「大規模脳活動計測~我々は何を測り、どこへ行くのか?」が開催され、当研究室の博士課程1年次・高橋佑輔さんが、参加してきました。研究会では、「多次元時系列データからの意味の抽出」等の問題に挑むことを目的とし、データ処理から理論に至るまで、幅広い情報交換が行われました。高橋氏のポスター発表を通して、新たな解析手法やアイディアを得ることができました。
ポスター発表
-
高橋佑輔、生駒葉子、松井広 (2024)
レム睡眠期の皮質広域における神経 - 代謝連関.
生理研研究会「大規模脳活動計測~我々は何を測り、どこへ行くのか?」, 生理学研究所(岡崎・愛知), 2024年9月.
2024年09月01日 松井
公益財団法人 てんかん治療研究振興財団
研究年報第35集(2024)研究助成報告 掲載
松井 広(2024)迷走神経刺激による脳内局所環境変化の解明と神経発振制御法の開拓
てんかん治療研究振興財団 研究年報 2024, 35: 103-108.
2024年08月27日
祝!新メンバー
東北大学医学部医学科3年次 青木杏奈
東北大学医学部医学科における基礎医学修練生として、青木杏奈さんにご参画いただきました。2024年12月までの間の4ヶ月間、生体内マウス脳からの電気生理学記録によって、てんかん脳病態の発展において、脳のグリア細胞の役割を明らかにすることに取り組みます。
2024年08月01日
Glia 誌 論文 巻号頁確定 紙面掲載
Araki et al., Glia 2024 特設ページ
Araki S, Onishi I, Ikoma Y, Matsui K* (2024) Astrocyte switch to the hyperactive mode.
Glia, 72: 1418-1434.
DOI: https://doi.org/10.1002/glia.24537
2024年08月01日
Neurosci Research 誌 論文 巻号頁確定 掲載
Tan et al., Neuroscience Research 2024 特設ページ
Tan W, Ikoma Y, Takahashi Y, Konno A, Hirai H, Hirase H, Matsui K* (2024) Anxiety control by astrocytes in the lateral habenula.
Neuroscience Research, 205: 1-15.
DOI: https://doi.org/10.1016/j.neures.2024.01.006
2024年07月29日-08月02日 高橋y
生理研トレーニングコース「脳波ダイナミクスのデータ解析入門」
当研究室の博士課程1年次・高橋佑輔さんが、生理学研究所において、第35回生理科学実験技術トレーニングコースに参加してきました。トレーニングコースのなかで、北城圭一教授研究室主宰の「脳波ダイナミクスのデータ解析入門」コースに参加し、ヒト多チャンネル脳波の解析手法を学びました。ヒルベルト変換を利用した位相同期解析や、統計検定手法など、自身のデータに応用できる内容でした。今後も、高橋氏は、複雑な時空間ダイナミクスを示す多次元生体データの解析に取り組んでいきます。
2024年07月27-28日 松井
学術変革領域「グリアデコード」領域会議
Neuro2024のポスト・サテライトミーティングとして、学術変革領域(A)「グリアデコード」の国際シンポジウムが博多で開催されました(会場:アクロス福岡(7階大会議室))。
2024年07月24-27日
第47回 日本神経科学大会 @ 福岡
NEURO2024
Deciphering the mind: Transcending the borders for the future
July 24-27, 2024, Fukuoka, Japan
超回路脳機能分野 - 発表件数3件
-
ポスター 3P-433
「皮質神経信号特性とメタ可塑性への日周性制御について」
道念佑樹、松井広(東北大 超回路脳機能)
-
ポスター 3P-434
「レム睡眠期の皮質広域における神経-代謝連関」
高橋佑輔、生駒葉子、松井広(東北大 超回路脳機能)
-
一般口演 4O13m-2
「学習と記憶に連動する脳内血管運動の可塑的な同調」
佐々木大地、今井健、生駒葉子、松井広(東北大 超回路脳機能)
※ 本口演で取り上げた主な研究内容:
Sasaki et al., eLife 2024
2024年07月26日 12:50 〜 13:50 ポスター会場
2024年07月26日 13:00 〜 14:30 ポスター会場
2024年07月27日 09:45 〜 10:45 第13会場 (502)
-
若手育成道場
[3TS13m] 博士課程・神経細胞3
シニアディスカッサント:
松井 広(東北大学大学院生命科学研究科)
今井 猛(九州大学大学院医学研究院)
若手座長:
中嶋 美紀(東京大学大学院 薬学系研究科 薬品作用学教室)
2024年07月26日 08:45 〜 10:45 第13会場 (502)
2024年07月23日 松井
学術変革領域「行動変容生物学」領域会議
Neuro2024のプレ・サテライトミーティングとして、学術変革領域(A)「行動変容生物学」の第2回国際シンポジウムが博多で開催されました(会場:福岡サンパレスホテル&ホール)。シンポジウムでのポスターセッションでは、下記タイトルでのポスター発表を実施しました。
Ko Matsui
Glial control of neuronal theta oscillations. The 2nd Internation Symposium on Biology of Behavior Change 2024, Fukuoka, 2024年07月23日
※本ポスターで取り上げた主な論文:
Ikoma et al. Brain 2023b
Tan et al., Neurosci Res 2024
Asano et al., Neurosci Res 2024
2024年07月01日 生駒
祝!東北大学プロミネントリサーチフェロー 生駒葉子博士
東北大学プロミネントリサーチフェロー(Prominent Research Fellow of Tohoku University)とは、独立研究環境の下、新領域を切り開く独創的な研究に挑戦する助教に対して大学が付与する称号です。東北大学では、独立研究環境の促進と優秀な若手研究者のプレゼンス向上を目指し、本称号付与を令和3年度より始めました。超回路脳機能分野所属の生駒葉子助教は、令和6年度の称号付与者となりました。
2024年07月01日 譚
祝!栄転・譚婉琴 博士(生命)ポスドク研究員 着任
上海交通大学 医学院松江研究院
段樹民(Shumin Duan)教授 研究室
直属研究指導:韓勇(Yong Han)研究員
2024年07月01日 松井
医師協Times 2024年7月号 No.335
大阪府医師共同組合によるドクターのための情報誌/機関誌「医師協タイムズ」の2024年7月号(No.335)のトップの特集ページにおいて、当研究室の研究成果を「シナプスを食べる細胞 -グリア細胞が支える記憶の仕組み-」というタイトルで紹介していただきました。
医師協Timesのホームページにおいて、全文を Web 版でご覧いただけます。創立70周年を迎える由緒ある組合に丁寧な取材をしていただき、素敵に記事にまとめてもらいました。
※本記事で取り上げた主な論文:
Morizawa et al. Nat Neurosci 2022
2024年06月20日 松井
月刊細胞 特集:グリアは神経回路機能の主役か?
松井 広(2024)シータとサン:グリア細胞による神経調律機能
細胞, 56 (8): 575-578.
マウスの脳の活動を記録する技術を確立してから、ある現象が私たちの前に繰り返し浮かび上がった。シータとサンである。レム睡眠時の視床下部、不安に感じた時の手綱核、ケンカ状態からの相互離脱時の小脳虫部で、神経細胞のシータ帯域(5-10 Hz)の活動に出会った。神経細胞だけではつまらないので、グリア細胞の活動も同時に計測するために蛍光カルシウムセンサーをグリア細胞に発現させてみた。すると、カルシウムを光計測しているつもりが、いつの間にか、pHを計測していた。上記場面で、今度は、グリア細胞の酸性化に出くわした。オプトジェネティクスで有名なChR2とArchT。これは、細胞内を酸性化・アルカリ化するツールである。グリア細胞に発現させたこれらの分子を光刺激すると、シータ波が影響され、マウスの行動が変化した。どうやらグリア細胞の酸(サン)には、神経細胞の奏でる曲(シータ)を調律する役割があるようであった。
Ikoma et al. Brain 2023b
Tan et al., Neurosci Res 2024
Asano et al., Neurosci Res 2024
2024年06月08日 松井
第55回記念 仙台てんかん医学市民講座 招待講演
特設ページ
第55回記念 仙台てんかん医学市民講座 IV(Epileptology Public Lecture in Sendai; EPLS)が開催され、基礎脳科学講座として「超回路脳機能からてんかんを知る」という演題名で招待講演を行いました(1時間;会場、仙台国際センター2階 萩)。この講座は、年2回開催の市民講座で、てんかん専門病院ベーテル等によって開催されています。市民講座という形でのアウトリーチは初めての経験でした。今回、てんかんの専門医や看護師、医療スタッフに患者さんを含めた聴衆でしたので、なるべく難しくない解説を心がけましたが、一方、学会発表のような側面も残して、科学的なアプローチでどうやって仮説-検証の道をたどっていくのかを体験してもらうことにしました。
松井 広
超回路脳機能からてんかんを知る. 第55回記念 仙台てんかん医学市民講座 IV「新しいてんかんの世界」, 仙台, 2024年06月08日
YouTube配信 2024年06月08日
2024年06月06日 松井
第55回記念 仙台てんかん医学市民講座 招待講演
河北新報 予告 紙面掲載
開催日 2024年6月8日(土)仙台国際センター2階 萩
2024年05月30日 松井
第66回日本小児神経学会学術集会 シンポジウム招待講演
第66回日本小児神経学会学術集会のシンポジウム5「グリア細胞:多様な生理機能と神経疾患の病態生理」(座長:大守伊織先生、佐野史和先生)において口頭発表を行ってきました。発表内容は主に Ikoma et al. Brain 2023b で、最後に、最新の Araki et al., Glia 2024 の内容も加えました。いずれも、神経活動の~20秒近く前からグリア細胞や脳内環境の変化が先行することを示しており、神経回路の動作に対して、グリア細胞が支配的な影響力を及ぼすことが明らかになりました。
松井 広
睡眠時グリア細胞機能と脳病態における機能変容. Glial function in sleep in health and disease. 第66回日本小児神経学会学術集会 シンポジウム「グリア細胞:多様な生理機能と神経疾患の病態生理」, 名古屋, 2024年05月30日
会場は名古屋国際会議場でした。愛知県岡崎市の生理学研究所在籍の2006-2013年までの7年間で親しんだ名古屋。久しぶりに熱田神宮、あつた蓬莱軒神宮店、高島屋のルイスに立ち寄る機会がありました。ブン・カフェ金山は新たな発見でした。
2024年05月28日
Araki et al. Glia 2024 Xポスト 万バズ記念!
2024.05.28 ライブドアニュース Xポスト 万バズ記念
2024.05.28 ライブドアニュース 万バズ DOI付引用ポスト
↑↑↑ 論文情報DOI付きをXでリポストしてくれると嬉しい ↑↑↑
2024年05月14日
NHK テレビ 報道
佐々木大地さんが筆頭著者を務める公刊学術論文(Sasaki et al., eLife 2024)の内容がNHKテレビのニュース番組で紹介されました。
2024年05月08日 竹下
2024期待のドラゴン竹下
2024年度に超回路脳機能分野の修士課程に入学した期待の新人・竹下龍生氏、さっそく、マウス生体手術に挑戦しています。
2024年05月10日
科学新聞 1面 掲載
佐々木大地さんが筆頭著者を務める公刊学術論文(Sasaki et al., eLife 2024)の内容が科学新聞の1面で紙面紹介されました。
ウェブ版
2024年05月01日
生命科学研究科は 今 2024 Vol.18
今年も、東北大学大学院生命科学研究科の活動紹介パンフレット「生命科学研究科はいま」で、当研究室の研究を取り上げていただきました。今回、取り上げていただいたのは、当研究室において助教を務めている生駒葉子博士の研究成果(Ikoma, ..., Matsui*, Brain 2024)です。光ファイバーを使って脳内環境の変動を計測する方法を開発し、夢見るレム睡眠時に脳内視床下部のグリア細胞が酸性化することを示しました。本パンフレットに取り上げられたことで、生命科学研究科からも当研究室の方針が評価されていることが伝わりました。なお、これまで、2021年、2023年、2024年と3度、本パンフレットで、当研究室の研究を取り上げ頂きました(下記)。
2024.05.01 生命科学研究科は今 Vol.18
Ikoma et al., Brain, 2023
2023.05.01 生命科学研究科は今 Vol.17
Morizawa et al., Nat Neurosci, 2022
2021.05.01 生命科学研究科は今 Vol.15
Onodera et al., J Neurosci, 2021
2024年04月26日
公刊学術研究論文発表
脳血管「バソトレ」で脳機能拡張:
視覚刺激で鍛える脳内血管運動トレーニング
Sasaki et al., eLife 2024 特設ページ
脳内の血管は、数秒に1度の周期で、自発的に、ゆっくりとした拡張と収縮の血管運動(vasomotion)をすることが時折あります。また、視覚刺激等による感覚入力によって、一過性に血管が拡張される現象(hyperemia)も知られていました。
今回、東北大学大学院生命科学研究科の佐々木大地大学院生(日本学術振興会特別研究員、研究当時)、松井広教授らのグループは、実験動物のマウスを用いて、無垢の頭蓋骨越しに脳内の蛍光を計測する方法、ならびに、脳深部に光ファイバーを留置して蛍光計測する方法を用いて、脳内の血管運動を観察する方法を開発しました。実験の結果、水平方向に行き来する縦縞模様をマウスに提示すると、はじめのうちは、脳血管運動はあまり見られないのですが、次第に、視覚刺激に完全に同期して、全脳の血管が拡張・収縮を繰り返すようになることが示されました。このように、血管運動を効果的に誘導するバソモーショントレーニング=バソトレは、脳の高次機能を拡張したり、脳病態治療に応用したりできる可能性が示唆されました。
本成果は2024年4月17日付でeLife誌に掲載されました。
著者: 佐々木大地、今井健、生駒葉子、松井広
Sasaki D, Imai K, Ikoma Y, Matsui K* (2024)
Plastic vasomotion entrainment.
eLife, 13: RP93721.
DOI: https://doi.org/10.7554/eLife.93721.3
Altmetric score = 110 (current 2024.06.11)
Top 2% of out of all articles searched.
Top 2% of outputs from similar age from eLife (359).
2024.04.17 Published Online
2024.04.26 記者会見
2024.04.26 Press Release
東北大学 本部
・プレスリリース-J
・プレスリリース-E
・X(twitter)-J
・X(twitter)-E
・facebook-J
・facebook-E
・LinkedIn-E
東北大学 大学院生命科学研究科
・プレスリリース-J
・プレスリリース-E
・X(twitter)-J
松井広教授
・X(twitter)-J
・X(twitter)-J イメージ動画
・X(twitter)-J リアルデータ動画
・X(twitter)-J イメージ動画音声付
・X(twitter)-E
・facebook-J
・facebook-E
・LinkedIn-J
・LinkedIn-E
2024.04.26 日本の研究.com X
2024.04.26 日本の研究.com
2024.04.26 日本経済新聞
2024.04.26 日経バイオテク
2024.04.26 EurekAlert!
2024.04.26 NeuroscienceNews.com
2024.04.26 MedicalXpress
2024.04.26 Mirage News
2024.04.26 asia research news
2024.04.26 News Medical
2024.04.26 Alpha Galileo
2024.04.26 The National Tribune
2024.04.26 Head Topics
2024.04.26 Medical News Watch
2024.04.26 reddit 425 votes (2024.05.09)
2024.04.26 ScienceCast
2024.04.26 NeoRSS
2024.04.29 MDLinx
2024.05.01 マイナビ ニュース
2024.05.01 Mapion ニュース
2024.05.01 infoseek News
2024.05.01 BIGLOBE ニュース
2024.05.01 ニコニコニュース
2024.05.01 2NN
2024.05.02 アンドラ
2024.05.08 QLife Pro
2024.05.10 科学新聞 ウェブ版
2024.05.10 科学新聞 1面 紙面掲載
2024.05.14 NHK ニュース テレビ放映
2024.05.14 07:45 - 08:00 AM 朝のニュース おはよう宮城
2024.05.14 12:15 - 12:20 PM 昼のニュース 宮城県のニュース
2024.05.27 JST客観日本
2024.06.07 JST Science Japan
2024年04月23日 松井
生命科学4プラットフォーム シンポジウム講演
文部科学省 科学研究費 学術変革領域研究 『学術研究支援基盤形成』生命科学4プラットフォーム 支援説明会・成果シンポジウムにおいて、先端バイオイメージング支援プラットフォームからの研究支援を受けたので、その成果の発表をしてきました。主な発表内容としては、Morizawa et al., Nat Neurosci 2022 ならびに Kanaya et al., Glia 2023 の論文の内容を取り上げました。
2024.04.23 15:40-16:10
超微細形態ダイナミクス解析への挑戦:グリアによるシナプス貪食が支える記憶学習
座長 大野 伸彦(生理学研究所/自治医科大学)
演者 松井 広(東北大学)/深澤 有吾(福井大学)
会場 東京大学農学部内 弥生講堂 一条ホール
フライヤー
抄録集
YouTube Distributed Morizawa et al., Nat Neurosci 2022
2024年04月20日
河北新報 21面 掲載
荒木峻さんが筆頭著者を務める公刊学術論文(Araki et al., Glia 2024)の内容が河北新報に紙面紹介されました。
2024年04月09日
公刊学術研究論文発表
脳内グリアのハイパードライブ:てんかん様神経発振を引き起こすグリア細胞の作用を発見
Araki et al., Glia 2024 特設ページ
発作を抑える抗てんかん薬の開発は進んでいるものの、全ての患者で発作がコントロールできるわけではありません。また、そもそも、てんかんの発作は、どういったきっかけで起きるのか、未だにそのメカニズムの多くは謎に包まれています。
東北大学大学院医学系研究科の荒木峻大学院生(研究当時)、大学院生命科学研究科の松井広(こう)教授らのグループは、実験動物のマウスを用いて、脳の中の海馬に光ファイバーを埋め込み、グリア細胞の中でもアストロサイトの活動を光計測しました。脳内に金属の銅を人工的に埋め込むと炎症反応が生じ、てんかん様の神経発振現象が、1日に数回、散発的に生じるようになることが知られています。そこで、銅留置による神経過活動を調べたところ、神経発振に20秒程度も先立ち、アストロサイトの活動が始まることが示されました。さらに、アストロサイトの活動を電気的に刺激する方法や、アストロサイトの代謝機能を薬で阻害する方法などを組み合わせることで、アストロサイトが脳神経活動を強力に誘導(ハイパードライブ)することを明らかにしました。アストロサイトの活動制御がてんかんの新たな治療戦略となることが期待されます。
本研究成果は2024年4月9日付で脳科学の専門誌Gliaに掲載されました。
著者: 荒木峻、大西一ノ介、生駒葉子、松井広
Araki S, Onishi I, Ikoma Y, Matsui K* (2024) Astrocyte switch to the hyperactive mode.
Glia, 72: 1418-1434.
DOI: https://doi.org/10.1002/glia.24537
Altmetric score = 132 (current 2024.07.31)
Top 2% of out of all articles searched.
Top 1% of all articles (2,458) published in Glia.
2024.04.09 Published Online
2024.04.19 Press Release
東北大学 本部
・プレスリリース-J
・プレスリリース-E
・X(twitter)-J
・X(twitter)-E
・facebook-J
・facebook-E
・LinkedIn-E
東北大学 大学院生命科学研究科
・プレスリリース-J
・プレスリリース-E
・X(twitter)-J
東北大学 大学院医学系研究科
・プレスリリース-J
・プレスリリース-E
・X(twitter)-J
・X(twitter)-E
・facebook-J
・facebook-E
松井広教授
・X(twitter)-J
・X(twitter)-E
・facebook-J
・facebook-E
・LinkedIn-J
・LinkedIn-E
2024.04.19 日本の研究.com X
2024.04.19 日本の研究.com HP
2024.04.19 EurekAlert!
2024.04.19 Alpha Galileo
2024.04.19 mirage news
2024.04.19 MedicalXpress
2024.04.19 asia research news
2024.04.19 The National Tribune
2024.04.19 nipponese
2024.04.19 日本経済新聞
2024.04.19 日経バイオテク
2024.04.19 ScienceDaily
2024.04.20 河北新報
2024.04.20 河北新報 紙面掲載
2024.04.22 News Medical
2024.04.22 MDLinx
2024.04.22 Azo Life Sciences
2024.04.22 Health Reporter
2024.04.23 pharmatutor
2024.05.10 日刊工業新聞
2024.05.28 時事ドットコムニュース
2024.05.28 Yahoo!ニュース
2024.05.28 livedoor News
2024.05.28 ライブドアニュース Xポスト 万バズ記念
2024.05.28 ライブドアニュース 万バズ DOI付引用ポスト
2024.05.28 gooニュース
2024.05.28 BIGLOBEニュース
2024.05.28 exciteニュース
2024.05.28 nippon.com
2024.05.28 苫小牧民報
2024.05.28 ガールズちゃんねる
2024.08.01 Final version printed
2024年04月08日
2024年度新入生歓迎!真★花見会
昨年度は、たくさんのラボメンバーに恵まれて、研究室の居室は完全に満員御礼の状態でした。昨年度末で卒業するメンバーは4名(荒木峻、佐々木大地、淺野雄輝、譚婉琴)でしたので、それを見越して、2023年度は3名の新入生(今井健、陳俊宇、原田航佑)と例年より多めでした。2024年度は、新たに修士課程に入学した竹下龍生さん、情報科学研究科から生命科学研究科に移籍して博士課程に進学した高橋佑輔さんを迎えましたが、昨年度よりは、少しスリムな研究室体制になりました。これで、それぞれの学生さんと、もう少し充実した個別対応ができるようになると思います。今年度は、道念佑樹さんは博士課程2年次を迎え、いよいよ、古川孝太さんと山尾啓熙さんの卒業を予定しています。そこで、サスティナブルな研究室運営を続けるうえでも、超回路脳機能分野では、2025年4月入学の学生を募集しています。ぜひ、春の説明会(春風学術航路:大学院進学ナビゲート)に参加して、当研究室への進学をご検討ください。
参加者:松井広、生駒葉子、古川孝太、山尾啓熙、道念佑樹、高橋佑輔、今井健、陳俊宇、原田航佑、竹下龍生、畠山由紀子(計11名、敬称略、順不同)
幹事:高橋佑輔
開催場所:本部前おおさくら
2024年04月01日
祝!超回路脳機能分野・学術航路の新メンバー
祝!博士課程進学・高橋佑輔 修士(情報科学)
東北大学 大学院情報科学研究科 生命情報システム科学分野
木下賢吾教授研究室から異動
祝!修士課程入学・竹下龍生 学士(工学)
東京理科大学 先進工学部 生命システム工学科
分子細胞免疫学研究室(指導教員:西山千春教授) 卒業
2024年04月01日
祝!超回路脳機能分野・新たなる旅立ち
祝!就職・淺野雄輝 博士(生命)
IT関連企業就職
AKKODisコンサルティング株式会社
祝!栄転・荒木峻 博士(医学)
東京大学 ポスドク研究員 着任
東京大学 定量生命科学研究所 神経計算研究分野
船水章大講師研究室
祝!栄転・佐々木大地 博士(生命)
慶應義塾大学 ポスドク研究員 着任
慶應義塾大学 医学部 先端医科学研究所 脳科学研究部門
田中謙二教授研究室
日本学術振興会特別研究員(PD)採択
祝!採択・金谷哲平 博士(医学)
理化学研究所 グリア-神経回路動態研究チーム
長井淳チームリーダー研究室
2023年4月 松井広研究室から異動
2024年4月 日本学術振興会特別研究員(PD)採択
祝!採択・伊東諒 修士(情報)
京都大学 大学院情報学研究科 論理生命学分野
石井信教授研究室
2021年4月 松井広研究室から異動
2024年4月 日本学術振興会特別研究員(DC2)採択
HISTORY - 2022.11-2024.03
2022年11月頃から新型コロナ禍から徐々に明けるとともに、当研究室では怒涛の研究成果報告のラッシュがありました。この1年半の間だけで Nat Neurosci, Brain, Brain, Glia, Neurosci Res, Neurosci Res を含む 11 件もの公刊学術論文の著者として貢献することができました。また当研究室において日本学術振興会特別研究員(DC, PD拡張)に同時に4名(金谷哲平、佐々木大地、淺野雄輝、山尾啓熙)も採択されていたのもこの時期でした。他の研究室メンバーも全員奨学金プログラムに採択されており、全学生が博士後期課程に進学する体制となりました。
フェニックスを支えた金谷哲平博士も当研究室での学振PD(拡張)を2023年3月に無事に修了し、理研CBSにポスドク研究員として旅立ちました。黄金の収穫祭の締めくくりの2024年3月には、佐々木大地(生命)、淺野雄輝(生命)、譚婉琴(生命)、荒木峻(医学)の4名の博士号を輩出することができ、3名はポスドク研究員(慶應義塾大学、上海交通大学、東京大学)、1名はIT企業の新たな地平を築き上げています。
以下、東北大学大学院生命科学研究科・脳生命統御科学専攻・超回路脳機能分野として活躍した 2022年11月01日から2024年03月31日までの履歴です。プラトンの洞窟からフェニックスの翼に乗って脱出した先には黄金の収穫祭が待っていました。
超回路脳機能分野:黄金の収穫祭
2022.11.01 - 2024.03.31
HISTORY - 2019.10-2022.10
2019年10月から2022年10月までの間は新型コロナ禍と重なりましたが、むしろ、新たなラボメンバーとの絆が築かれた貴重な時間となりました。片平キャンパスの当研究室外からの余計な雑音に邪魔されず、研究と教育に専念することができました。克難期をともにして、不死鳥時代を築き上げるのに貢献してくれた小野寺麻理子博士は卒業して新たな地平の製薬企業に就職する一方、生駒葉子博士の助教着任もあり、さらなる研究と教育の充実が超回路脳機能分野に訪れました。
以下、東北大学大学院生命科学研究科・脳生命統御科学専攻・超回路脳機能分野として活躍した 2019年10月01日から2022年10月31日までの履歴です。医学系研究科から生命科学研究科へのトランジッションに伴う克難期を乗り越えて、2019年10月以降、ラボメンバーも一新された新たな体制での不死鳥時代を過ごしました。教室員には笑顔と心の余裕が生まれ、奨学金の獲得、修士・博士の学位取得、国内外での学会発表、公刊学術論文(J Neurosci, J Physiol, Neurobiol Dis を含む6件)の発表などが順調に進みました。
超回路脳機能分野:フェニックス
2019.10.01 - 2022.10.31
HISTORY - 2017.04-2019.09
2017年4月から2019年9月までの間は、波乱万丈の数々で、当分野にとってはまさに克難の日々でした。まずは、2017年4月に生命科学研究科に教授として着任したものの、生命科学研究科内には教室はなく、加齢医学研究所のプロジェクトで研究・教育を継続することとなりました。その後、同じ東北大学内ではあるものの、星陵から片平のキャンパス間を移動するという大変な作業が待っていました。
新たに片平キャンパスでの研究室を始動させるにあたり、大学での研究と教育、そして、科学の発展、人類の叡智の躍進、健康と福祉のために何が本当に必要なのかを見極め、大切な絆を強化する、まさにグリア細胞のような研究室運営の大切さを学びました。
以下、東北大学大学院生命科学研究科・脳生命統御科学専攻・超回路脳機能分野として活躍した 2017年04月01日から2019年09月30日までの履歴です。学振PDとしてグリア貪食の新たな視点を持ち込んでくれた森澤陽介博士も、克難期の終焉とともに念願の米国留学を始めました。
超回路脳機能分野:克難期
2017.04.01 - 2019.09.30
HISTORY - 2013.01-2017.03
東北大学大学院医学系研究科・創生応用医学研究センター・脳神経科学コアセンター・新医学領域創生分野として活躍した 2013年01月01日から2017年03月31日までの履歴は、以下のページを参照してください。新医学領域創生分野時代を通して、別府薫氏と下田由輝氏の博士号取得と海外留学が実現されました。
新医学領域創生分野:創世記
2013.01.01 - 2017.03.31
お問い合わせ先
研究室長 Principle Investigator
教授・松井 広(まつい こう)Ko Matsui, Ph.D., Professor
連絡先
電話: 022-217-6209 ファックス: 022-217-6211メール: matsui*tohoku.ac.jp (「*」を「@」に変換してください)
ウェブ: http://www.ims.med.tohoku.ac.jp/matsui/