IMS-Neuroscience Top

東北大学大学院生命科学研究科回路脳機能分野
兼・東北大学大学院医学系研究科回路脳機能分野

アルバム

2025年07月22日

Felix Beinlich 先生の NGP Seminar

PDF
コペンハーゲン大学から Felix Beinlich 先生をお招きし、「酸素イメージング」に関する講演をしていただくことになりました。脳科学を研究する方に限らず、皆様にセミナーにご参加いただければと思います。本講演は NGP Seminar Series Ex ですが、どなたでもご聴講できます。


日時:2025年7月22日(火)16:00 - 18:00
会場:東北大学 片平キャンパス
片平北門会館 社会連携スペース (A01) エスパス
URL

"Oxygen imaging of hypoxic pockets in the mouse cerebral cortex"

Dr. Felix Beinlich, Assistant Professor
Center for Translational Neuromedicine
University of Copenhagen
https://www.felixbeinlich.de/


生物のすべての細胞は、代謝活動をするのに「酸素」を必要としています。特に、脳の細胞のエネルギー要求は高いので、脳内でどのように酸素が分布するかに従って、脳内での情報処理の特性、こころのあり様が大きく影響を受けることが予想されます。これまで、生体組織での酸素をイメージングすることは困難でしたが、Felix Beinlich 先生らは、新たなテクノロジーを開発して、生きているマウスの脳内酸素イメージングに成功しました(Beinlich et al., Science 2024)。

主な業績:
Beinlich FRM*, Asiminas A*, Untiet V, Bojarowska Z, Plá V, Sigurdsson B, Timmel V, Gehrig L, Graber M, Hirase H, Nedergaard M§, (2024) Oxygen imaging of hypoxic pockets in the mouse cerebral cortex. Science 383 (6690), 1471-1478.

Møllgård K*, Beinlich FRM*, Kusk P*, Miyakoshi L*, Delle, C, Rasmussen M, Gomolka R, Hauglund N, Esmail T, Mori Y, Nedergaard M, (2023) A mesothelium divides the subarachnoid space into functional compartments. Science 379 (6627), 84-88.

なお、Felix Beinlich 先生は、第48回日本神経科学大会@新潟において、東北大学の松井広教授が主催するシンポジウム([3S06a] 循環脳:情報処理機能と脳内代謝のクロストーク 2025年7月26日(土) 14:50 〜 16:50 第6会場 (301A))でもご講演いただきます。

さらに、Beinlich 先生の研究所のボスは Maiken Nedergaard 教授ですが、Nedergaard 先生も来日し、日本神経科学大会では基調講演([2PL-2] The Night-life of Astrocytes 2025年7月25日(金) 13:00 〜 14:00 第1会場(国際会議室))をしていただきます。新潟の大会にご参加される方がいらっしゃいましたら、ぜひ、両講演をご聴講いただけると幸いです。


2025年07月24-27日

第48回 日本神経科学大会 @ 新潟

The 48th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
July 24-27, 2025, Niigata, Japan


  • 2025年7月26日(土) 14:50 〜 16:50 第6会場 (301A)
  • シンポジウム主催
    [3S06a] 循環脳:情報処理機能と脳内代謝のクロストーク
    オーガナイザー:
    松井 広
    東北大学 大学院生命科学研究科 超回路脳機能分野
    Felix Beinlich
     Center for Translational Neuromedicine, University of Copenhagen
    演者:
    多賀 厳太郎
     東京大学 大学院教育学研究科 身体教育学コース 発達脳科学研究室
    高橋 佑輔
     東北大学 大学院生命科学研究科 超回路脳機能分野
    井上 久美
     山梨大学 大学院総合研究部 工学域基礎教育センター
    本藏 直樹
     浜松医科大学 医学部 医学科 医生理学講座
    Felix Beinlich
     Center for Translational Neuromedicine, University of Copenhagen

    脳内グリア細胞の担う代謝、局所血流、細胞外生体分子等の脳内化学環境の揺らぎは、私たちが普段感じる「気持ち」や「こころ」と言ったものとの相関が高い。近年の人工知能の発展は凄まじいが、ヒトの脳は、圧倒的な省エネ(~20ワット;白熱球程度)と正答率7割の省略計算(勘)に優れている。本シンポジウムでは、脳の循環系と代謝エネルギー回路こそが、動物脳ならではのこころの働きに支配的な影響力を持つことを紹介する。