IMS-Neuroscience Top

東北大学大学院生命科学研究科回路脳機能分野
兼・東北大学大学院医学系研究科回路脳機能分野

アルバム

2025年07月24-27日

第48回 日本神経科学大会 @ 新潟

The 48th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
July 24-27, 2025, Niigata, Japan

回路脳機能分野 - 参画リスト
発表件数3件、シンポジウム企画1件、受賞講演1件、表彰3件、食事会開催2件
本大会関連-当研究室特設ページ


  • 2025年7月25日(金) 09:15 〜 09:30 第1会場 (国際会議室)
  • 時実利彦記念神経科学優秀博士研究賞
    [2AL-1-Award-2]時実利彦記念神経科学優秀博士研究賞 表彰
    山尾 啓熙
    受賞課題「アストロサイトによる記憶の運命決定」
    東北大学 大学院生命科学研究科 超回路脳機能分野

    山尾啓熙さんは、東北大学 大学院生命科学研究科 超回路脳機能分野(松井広教授研究室)において、2024年9月、博士(生命科学)号を取得することを予定しています。主に、博士論文の根拠となった公刊学術論文 Yamao and Matsui, Glia 2025特設サイト)が評価され、このたび、 第10回 時実利彦記念神経科学優秀博士研究賞 を受賞しました。なお、2016年の第1回の表彰は、当研究室で博士号を取得した別府薫さんが受賞課題「グリア細胞の活動操作による脳機能制御機構と病態進行機序の解明」で受賞しています。

    東北大学 大学院生命科学研究科 HP



  • 2025年7月25日(金) 10:00 〜 10:35 第1会場 (国際会議室)
  • 受賞記念講演
    [2AL-1] NSR 論文賞 Best Paper Award
    Wanqin Tan
    Anxiety control by astrocytes in the lateral habenula
    Super-network Brain Physiology, Graduate School of Life Sciences, Tohoku University
    (currently, Shanghai Jiao Tong University School of Medicine Songjiang Research institute)

    譚婉琴(Tan, Wanqin)さんは、東北大学 大学院生命科学研究科 超回路脳機能分野(松井広教授研究室)において、2024年3月、博士(生命科学)号を取得しました。博士論文の根拠となった公刊学術論文 Tan et al., Neurosci Res 2025 が Neuroscience Research(NSR)誌に掲載され、このたび、この論文が NSR 論文賞 Best Paper Award を受賞することになりました。譚さんは、中国に帰国して、現在、上海交通大学 医学院松江研究院にて、段樹民(Shumin Duan)教授のもとでポスドク研究員を勤めています。本大会では受賞記念講演が実施されるため、来日しての講演となりました。

    東北大学 大学院生命科学研究科 HP

    受賞記念ビデオ YouTube配信 Xポスト
    不安だと囁くのよ、私のアストロサイトが

    音付き(ボリューム・オン!)



  • 2025年7月26日(土) 12:50 〜 14:50 ポスター会場(展示ホール)
  • ポスター発表
    [G. 学習・記憶] 条件づけ
    [3P-198] 恐怖記憶の運命を左右するアストロサイト機能
    山尾 啓熙1松井 広1
    (1. 東北大学大学院生命科学研究科)



  • 2025年7月26日(土) 14:50 〜 16:50 第6会場 (301A)
  • シンポジウム主催
    [3S06a] 循環脳:情報処理機能と脳内代謝のクロストーク
    オーガナイザー:
    松井 広
    東北大学 大学院生命科学研究科 超回路脳機能分野
    Felix Beinlich
     Center for Translational Neuromedicine, University of Copenhagen
    演者:
    多賀 厳太郎
     東京大学 大学院教育学研究科 身体教育学コース 発達脳科学研究室
    高橋 佑輔
     東北大学 大学院生命科学研究科 超回路脳機能分野
    井上 久美
     山梨大学 大学院総合研究部 工学域基礎教育センター
    本藏 直樹
     浜松医科大学 医学部 医学科 医生理学講座
    Felix Beinlich
     Center for Translational Neuromedicine, University of Copenhagen

    脳内グリア細胞の担う代謝、局所血流、細胞外生体分子等の脳内化学環境の揺らぎは、私たちが普段感じる「気持ち」や「こころ」と言ったものとの相関が高い。近年の人工知能の発展は凄まじいが、ヒトの脳は、圧倒的な省エネ(~20ワット;白熱球程度)と正答率7割の省略計算(勘)に優れている。本シンポジウムでは、脳の循環系と代謝エネルギー回路こそが、動物脳ならではのこころの働きに支配的な影響力を持つことを紹介する。

    東北大学 大学院生命科学研究科 HP



  • 2025年7月26日(土) 14:50 〜 16:50 第6会場 (301A)
  • シンポジウム招待講演
    [3S06a] 循環脳:情報処理機能と脳内代謝のクロストーク
    [3S06a-2]
    脳内エネルギー・ダイナミクスのレム睡眠適応パラドックス

    Paradoxical brain energy adaptation in REM sleep
    高橋 佑輔1生駒 葉子1松井 広1
    (1. 東北大学大学院生命科学研究科)



  • 2025年7月26日(土) 17:00 〜 18:00 展示控室1
  • 成茂神経科学研究助成基金 令和7年度授賞式
    公益信託成茂神経科学 講演会開催等助成
    表彰 松井 広
    東北大学 大学院生命科学研究科 超回路脳機能分野
    助成対象「第48回日本神経科学大会シンポジウム「循環脳:情報処理機能と脳内代謝のクロストーク」」
    運営委員長 狩野 方伸

    東北大学 大学院生命科学研究科 HP


  • 2025年7月24日(木) - 27日(日) 第4会場 (203&204)
  • 日本神経科学学会 50周年記念イベント
    アートデザイン展「脳科学とアート」
    日本神経科学学会員による「幻のカバーアート展」

    会員の手により、専門雑誌の表紙(=カバーアート)となるべく作られた力作だが、惜しくも次点となり日の目をみなかった作品たち。いずれも自身の研究内容にインスピレーションを得て、アートに昇華したもの。展示作品26点のうち、9点(>1/3)が当研究室のもの。東北大学 大学院生命科学研究科 超回路脳機能分野 松井 広

    学会イベント情報




写真集


  • 2025年7月24日(木) - 27日(日)
  • 第48回 日本神経科学大会@新潟

    本年の大会には、当研究室から8名の参加者(松井広、生駒葉子、山尾啓熙、道念佑樹、高橋佑輔、今井健、原田航佑、竹下龍生)が得られ、修了生の譚婉琴さんも中国から参加してもらいました。





  • 2025年7月25日(金) 09:15 〜 09:30 第1会場 (国際会議室)
  • 時実利彦記念神経科学優秀博士研究賞
    [2AL-1-Award-2]時実利彦記念神経科学優秀博士研究賞 表彰
    山尾 啓熙
    受賞課題「アストロサイトによる記憶の運命決定」
    東北大学 大学院生命科学研究科 超回路脳機能分野

    山尾啓熙さんは、東北大学 大学院生命科学研究科 超回路脳機能分野(松井広教授研究室)において、2024年9月、博士(生命科学)号を取得することを予定しています。主に、博士論文の根拠となった公刊学術論文 Yamao and Matsui, Glia 2025特設サイト)が評価され、このたび、 第10回 時実利彦記念神経科学優秀博士研究賞 を受賞しました。なお、2016年の第1回の表彰は、当研究室で博士号を取得した別府薫さんが受賞課題「グリア細胞の活動操作による脳機能制御機構と病態進行機序の解明」で受賞しています。

    東北大学 大学院生命科学研究科 HP





    ↓動画(音声オン!)




  • 2025年7月25日(金) 10:00 〜 10:35 第1会場 (国際会議室)
  • 受賞記念講演
    [2AL-1] NSR 論文賞 Best Paper Award
    Wanqin Tan
    Anxiety control by astrocytes in the lateral habenula
    Super-network Brain Physiology, Graduate School of Life Sciences, Tohoku University
    (currently, Shanghai Jiao Tong University School of Medicine Songjiang Research institute)

    譚婉琴(Tan, Wanqin)さんは、東北大学 大学院生命科学研究科 超回路脳機能分野(松井広教授研究室)において、2024年3月、博士(生命科学)号を取得しました。博士論文の根拠となった公刊学術論文 Tan et al., Neurosci Res 2025 が Neuroscience Research(NSR)誌に掲載され、このたび、この論文が NSR 論文賞 Best Paper Award を受賞することになりました。譚さんは、中国に帰国して、現在、上海交通大学 医学院松江研究院にて、段樹民(Shumin Duan)教授のもとでポスドク研究員を勤めています。本大会では受賞記念講演が実施されるため、来日しての講演となりました。

    東北大学 大学院生命科学研究科 HP

    受賞記念ビデオ YouTube配信 Xポスト
    不安だと囁くのよ、私のアストロサイトが

    音付き(ボリューム・オン!)






    ↓動画(音声オン!)



    ↓動画(音声オン!)






  • 2025年7月26日(土) 12:50 〜 14:50 ポスター会場(展示ホール)
  • ポスター発表
    [G. 学習・記憶] 条件づけ
    [3P-198] 恐怖記憶の運命を左右するアストロサイト機能
    山尾 啓熙1松井 広1
    (1. 東北大学大学院生命科学研究科)





  • 2025年7月26日(土) 14:50 〜 16:50 第6会場 (301A)
  • シンポジウム主催
    [3S06a] 循環脳:情報処理機能と脳内代謝のクロストーク
    オーガナイザー:
    松井 広
    東北大学 大学院生命科学研究科 超回路脳機能分野
    Felix Beinlich
     Center for Translational Neuromedicine, University of Copenhagen
    演者:
    多賀 厳太郎
     東京大学 大学院教育学研究科 身体教育学コース 発達脳科学研究室
    高橋 佑輔
     東北大学 大学院生命科学研究科 超回路脳機能分野
    井上 久美
     山梨大学 大学院総合研究部 工学域基礎教育センター
    本藏 直樹
     浜松医科大学 医学部 医学科 医生理学講座
    Felix Beinlich
     Center for Translational Neuromedicine, University of Copenhagen

    脳内グリア細胞の担う代謝、局所血流、細胞外生体分子等の脳内化学環境の揺らぎは、私たちが普段感じる「気持ち」や「こころ」と言ったものとの相関が高い。近年の人工知能の発展は凄まじいが、ヒトの脳は、圧倒的な省エネ(~20ワット;白熱球程度)と正答率7割の省略計算(勘)に優れている。本シンポジウムでは、脳の循環系と代謝エネルギー回路こそが、動物脳ならではのこころの働きに支配的な影響力を持つことを紹介する。

    東北大学 大学院生命科学研究科 HP
















  • 2025年7月24日(木) - 27日(日) 第4会場 (203&204)
  • 日本神経科学学会 50周年記念イベント
    アートデザイン展「脳科学とアート」
    日本神経科学学会員による「幻のカバーアート展」

    会員の手により、専門雑誌の表紙(=カバーアート)となるべく作られた力作だが、惜しくも次点となり日の目をみなかった作品たち。いずれも自身の研究内容にインスピレーションを得て、アートに昇華したもの。展示作品26点のうち、9点(>1/3)が当研究室のもの。東北大学 大学院生命科学研究科 超回路脳機能分野 松井 広

    学会イベント情報