東北大学大学院生命科学研究科回路脳機能分野
兼・東北大学大学院医学系研究科回路脳機能分野

メンバーページ

下田 由輝

Ko Matsui

氏名:下田 由輝(しもだ よしてる, Yoshiteru Shimoda)
現職:(松井研での最終職名)非常勤講師
所属:東北大学大学院医学系研究科
    超回路脳機能分野(松井広研究室)
    東北大学脳神経外科
専門:てんかん学、オプトジェネティクス

学歴:

2008年03月 東北大学医学部医学科卒業
2011年04月 東北大学大学院医学系研究科 博士課程入学
         指導教官: 冨永悌二岩崎真樹中里信和松井 広
2016年03月 同 博士課程修了 博士(医学)取得

職歴:

2010年04月 東北大学医学部脳神経外科入局
大崎市民病院、広南病院、さいたま赤十字病院、いわき共立総合病院、仙台市立病院、米沢市立病院、仙台医療センター、気仙沼市立病院、みやぎ県南中核病院等に勤務。

2017年04月 東北大学大学院医学系研究科 超回路脳機能分野 非常勤講師
2017年04月 UCL研究留学 ポスドク研究員

▲(以上、松井研での最終記録。以降、更新なし。)▲


一言:

私は2008年3月に東北大学医学部医学科を卒業し、2年間の初期研修を経た後、東北大学医学部脳神経外科に入局致しました。これまで、冨永悌二教授を初め、岩崎真樹先生やてんかん学分野 中里信和教授らのご指導のもと、実際の臨床医療に携わり、脳外科手術を含め、多くの経験をさせていただきました。

臨床を通じて分かってきたことのひとつに、てんかんの有病率が約1%にも上り、そのうち、65%は薬でコントロールできるものの、根本的な治癒は、外科的に責任病巣を切除することでしか得られず、多くの患者さんは発作を抑えるために一生薬を飲み続けなければいけないという事実でした。そもそも、てんかんとはどういった原因でおきて、どういった機序を通して発展していくのか。これまでにないてんかんという病態を治療する方法に結びつけるには、まずは、動物を使った基礎研究からしっかりやらなければならないと痛感するようになりました。

そこで、東北大学大学院の博士課程に入学しました。ちょうどその折、東北大学に松井広先生が着任されると聞き、松井先生の、光を使って神経細胞やグリア細胞の活動を自在に操作するという光遺伝学的研究手法がてんかんの基礎研究に使えるのではないかと思い、先生に研究のご指導を仰ぐことに致しました。

2013年1月当時、まだ、松井先生の研究室が愛知県岡崎市の生理学研究所にあった折、私は、岡崎まで出張し、およそ半年間つきっきりで研究を進めました。当時、松井研ではまだ確立していなかった、in vivo 光刺激・脳波記録・行動記録の系を立ち上げるため、山中章弘教授(現、名古屋大学環境医学研究所)にもご指導いただきました。

松井先生の東北大学異動に伴い、岡崎の茹だるような暑さの中、ようやく完成させた実験系をいったん解体し、仙台にて再び組み上げたのが、8月でした。おかげで、住吉晃先生(川島隆太研究室)の扱う動物用MRIへのアクセスもできるようになりました。現在は、オール東北大学にて研究が進められるようになったので、脳神経外科にて臨床活動を行う一方、基礎研究に精を出し、休みなく、星陵キャンパスを縦横無尽に走り回っています。

実際のてんかん治療へ結びつけるには道のりは遠いですが、脳の中の細胞ひとつひとつの間で交わされる信号のやり取りを観察したり、それを人工的に操作したりすることで、どうやって脳の中で心が生まれるのか、興味深い発見がたくさんあります。また、どこの歯車がどう噛み合わなくなって、様々な病態が生まれるのか、そういったことを目の当たりにできる基礎研究の奥深さに感動しています。医学部でこういった研究を一緒に進めたい方は、ぜひ、一度見学に来てください。きっと、これまでにない感動が待っているはずです。


2023年10月19-21日 下田

第56回日本てんかん学会学術集会@東京
JUHN AND MARY WADA奨励賞 基礎部門 受賞 下田由輝 博士

JUHN AND MARY WADA奨励賞は、わが国が生んだ世界的なてんかん学者 Juhn A Wada 教授夫妻の功績を記念して、わが国の若手てんかん研究者の研究を奨励するために設けられた賞です。下田氏の当研究室における博士課程研究が評価されて今回の受賞となりました。

下田氏は、東北大学大学院医学系研究科新医学領域創生分野(旧・松井広研究室、現・超回路脳機能分野)において、2013年1月~2016年3月の間に基礎研究を実施し、2016年3月 博士(医学)を取得。博士課程研究をもとに掲載された下記公刊学術論文が評価されました。本論文において、東北大学大学院医学系研究科からは、虫明元先生(生体システム生理学分野)、中里信和先生(てんかん学分野)、岩崎真樹先生(神経外科学分野)、冨永悌二先生(神経外科学分野)(論文掲載順)に研究協力をいただきました。他にも計17名の共著者のご貢献があってはじめて本論文を完成させることができました。授賞式は、2023年10月19-21日開催の第56回日本てんかん学会学術集会@東京において開催されました。

受賞対象論文:
Shimoda Y, Beppu K, Ikoma Y, Morizawa YM, Zuguchi S, Hino U, Yano R, Sugiura Y, Moritoh S, Fukazawa Y, Suematsu M, Mushiake H, Nakasato N, Iwasaki M, Tanaka KF, Tominaga T, Matsui K* (2022) Optogenetic stimulus-triggered acquisition of seizure resistance.
Neurobiology of Disease, 163: 105602.
DOI: https://doi.org/10.1016/j.nbd.2021.105602


2023年10月14日 下田

令和5年度 実生会総会
鈴木二郎賞 受賞 下田由輝 博士

2023年10月14日(土曜日)に江陽グランドホテルに於いて令和5年度実生会(みしょうのかい;東北大学脳神経外科同門会)の総会が開催されました。鈴木二郎先生は、脳神経外科の初代教授で、もやもや病の命名者としても著名です。鈴木先生を記念して作られた賞で、毎年、脳神経外科全般で受領された論文の中から選ばれる応募論文部門で、下田氏が筆頭著者を務める下記論文が受賞となりました。

下田氏は、東北大学大学院医学系研究科新医学領域創生分野(旧・松井広研究室、現・超回路脳機能分野)において、2013年1月~2016年3月の間に基礎研究を実施し、2016年3月 博士(医学)を取得しました。博士課程研究をもとに掲載された下記公刊学術論文が評価され、今回の鈴木二郎賞の受賞となりました。なお、本論文において、東北大学大学院医学系研究科からは、虫明元先生(生体システム生理学分野)、中里信和先生(てんかん学分野)、岩崎真樹先生(神経外科学分野)、冨永悌二先生(神経外科学分野)(論文掲載順)に研究協力をいただきました。他にも計17名の共著者のご貢献があってはじめて本論文を完成させることができました。

受賞対象論文:
Shimoda Y, Beppu K, Ikoma Y, Morizawa YM, Zuguchi S, Hino U, Yano R, Sugiura Y, Moritoh S, Fukazawa Y, Suematsu M, Mushiake H, Nakasato N, Iwasaki M, Tanaka KF, Tominaga T, Matsui K* (2022) Optogenetic stimulus-triggered acquisition of seizure resistance.
Neurobiology of Disease, 163: 105602.
DOI: https://doi.org/10.1016/j.nbd.2021.105602


2021年12月24日 下田

公刊学術研究論文発表

Shimoda Y, Beppu K, Ikoma Y, Morizawa YM, Zuguchi S, Hino U, Yano R, Sugiura Y, Moritoh S, Fukazawa Y, Suematsu M, Mushiake H, Nakasato N, Iwasaki M, Tanaka KF, Tominaga T, Matsui K* (2022) Optogenetic stimulus-triggered acquisition of seizure resistance.
Neurobiology of Disease, 163: 105602.
DOI: https://doi.org/10.1016/j.nbd.2021.105602

PlumX Metrics
2021.06.16 Received
2021.12.21 Revised
2021.12.22 Accepted
2021.12.24 Available Online
2022.01.13 Press Release

東北大学 本部
 ・プレスリリース
 ・Twitter-J
 ・facebook-J
東北大学 大学院生命科学研究科
 ・プレスリリース
 ・Twitter
東北大学 大学院医学系研究科
 ・プレスリリース
 ・Twitter
 ・facebook
2022.01.13 日本の研究.com
2022.01.13 日本経済新聞

2022.01.17 Press Release English

東北大学 本部
 ・Press Release
 ・Twitter-E
 ・facebook-E
 ・Linkedin-E
東北大学 大学院生命科学研究科
 ・Press Release
東北大学 大学院医学系科学研究科
 ・facebook-E
2022.01.17 EurekAlert!
2022.01.17 AlphaGalileo
2022.01.17 AsiaResearchNews
2022.01.17 MedicalXpress
2022.01.17 Neuroscience News.com
2022.01.17 Anthropogenicpollutants
2022.01.17 Mirage News
2022.01.17 The National Tribune
2022.01.18 ScienceDaily
2022.01.18 NewsBreak
2022.01.18 Flipboard
2022.01.18 MDLinx
2022.01.18 Funny Canny
2022.01.18 The Data Org
2022.01.18 The Indies Times
2022.01.18 Cure Epilepsy
2022.01.18 Utter Buzz
2022.01.18 15 Minute News
2022.01.19 TechiLive
2022.01.19 TechiAI
2022.01.19 VerveTimes
2022.01.19 News Azi
2022.01.19 Newsbit
2022.01.19 World Health.net
2022.01.19 24HTECH.
2022.01.19 One News Page
2022.01.19 Sciences Cafe
2022.01.22 Ability Today
2022.01.24 NRTimes
2022.02.01 Published


2014年08月21日 下田

光操作研究会 in 東北大学 2014 にてポスター発表(仙台)。
「Optogenetic retrogression of epileptogenesis」。
http://www.ims.med.tohoku.ac.jp/optogenetics2014/


2014年08月18日-25日 下田

光操作研究会+技術検討会 in 東北大学 2014
in vivo 光遺伝学を用いたワークショップにて、実験実技指導の講師を務める。


2014年07月18日 下田

神経オシレーションカンファレンス(Neural Oscillation Conference 2014)にて口頭発表(岡崎)。「光遺伝学によるてんかん原生獲得の後退」(20分)。
http://hbrc.kuhp.kyoto-u.ac.jp/NeuralOscillation/


ウェブ:

研究室ウェブサイト(下田由輝)

発表論文

  1. Shimoda Y, Beppu K, Ikoma Y, Morizawa YM, Zuguchi S, Hino U, Yano R, Sugiura Y, Moritoh S, Fukazawa Y, Suematsu M, Mushiake H, Nakasato N, Iwasaki M, Tanaka KF, Tominaga T, Matsui K (2022) Optogenetic stimulus-triggered acquisition of seizure resistance.
    Neurobiology of Disease, 163: 1055602.
    DOI: https://doi.org/10.1016/j.nbd.2021.105602

    特設ページ

  2. Iwasaki M, Uematsu M, Hino-Fukuyo N, Osawa S, Shimoda Y, Jin K, Nakasato N, Tominaga T (2016) Clinical profiles for seizure remission and developmental gains after total corpus callosotomy.
    Brain Dev, 38: 47-53.

  3. Iwasaki M, Uematsu M, Osawa S, Shimoda Y, Jin K, Nakasato N, Tominaga T (2015) Interhemispheric Vertical Hemispherotomy: A Single Center Experience.
    Pediatr Neurosurg, 50: 295-300.

  4. Shimoda Y, Fujimura M, Kimura N, Ezura M, Uenohara H, Tominaga T (2014) Recurrent extracranial internal carotid artery vasospasm diagnosed by serial magnetic resonance angiography and super-selective trans-arterial injection of a calcium channel blocker.
    J Stroke Cerebrovasc Dis, 23: e383-387.

  5. Shimoda Y, Ogawa Y, Watanabe M, Tominaga T (2013) Clinicopathological investigation of vascular endothelial growth factor and von Hippel-Lindau gene-related protein expression in immunohistochemically negative pituitary adenoma--possible involvement in tumor aggressiveness.
    Endocr Res, 38(4): 242-50.

  6. Shimoda Y, Ogawa Y, Endo H, Watanabe M, Tominaga T (2012) Coexistence of sporadic cerebellar hemangioblastoma and pituitary null cell adenoma: simultaneous expression of von Hippel-Lindau gene product. Case report.
    Neurol Med Chir (Tokyo), 52(8): 591-594.

  7. Shimoda Y, Fujimura M, Inoue T, Shimizu H, Tominaga T (2012) Temporal profile of de novo development of moyamoya vasculopathy in an adult: case report.
    Neurol Med Chir (Tokyo), 52(5): 339-42.

光操作研究会 in 東北大学 2014 にてワークショップ講師を務める。