
東北大学・大学院生命科学研究科/超回路脳機能分野
兼・東北大学・大学院医学系研究科/超回路脳機能分野
松井広教授によるコロナ考察:
新型コロナウイルス状況についての一考察(2020年4月4日)
考察項目1:感染後死亡率(DRI)の考え方
考察項目2:感染後死亡率(DRI)で見る各国の医療水準
考察項目3:ダイヤモンドプリンセス号のアウトカムに学ぶ
考察項目4:感染者密度と死亡者密度の間の相関関係
新型コロナウイルス状況についての一考察(2020年5月4日)
考察項目5:感染拡大防止は死亡率低下につながるか主に、下記サイトからのデータをもとに現状を考察する。なお、本考察は、所属する組織の意見を代表するものではない。また本筆者は、東北大学生命科学研究科の教員であるものの、疫学を専門としていない。このたび、新型コロナウイルス流行にあたり、下記のようなデータ提供するサイトを閲覧し、流行の傾向をつかむために個人的に考察した結果をまとめた。疫学研究者から見たら、素人の考察に過ぎないであろうが、自分自身へのメモとして記録しておきたい。
Coronavirus Update (worldmeter)
考察項目2:感染後死亡率(DRI)で見る各国の医療水準
さて、感染後死亡率(DRI)は、本当に、各国における医療水準の指標となるであろうか。もう一度、DRIの定義を振り返る。いったん感染した人は、最終的に、死亡するか回復するかの結果となる。まだ結果の出ていない患者に関しては、どうなるのかは分からないが、既に結果の出ている人の割り合いを見れば、その後の経過を予測できるのではないかと考える。したがって、最終結果の出たものに関して、死亡した者の割合を計算し、これを感染後死亡率(DRI)とした。DRIは、感染後の患者の医療ケアがうまくいき、回復させられるかどうかの指標とも言える。
一方、人口当たりの感染者数(TC/1M pop)は、その国における感染の拡大そのものを防ぐ能力に対応する指標と言える。総感染者数(TC)では、人口の多寡に影響されるので、100万人人口当たりの感染者数が良い指標となるであろう。別の見方をすれば、その時点における感染者の「密度」に相当するのが人口当たりの感染者数(TC/1M pop)である。
また、人口当たりの感染者数(TC/1M pop)が増えすぎると、いわゆる医療崩壊へとつながる。患者当たりの医者・病床数・医療機器の数が足りなくなるのである。そこで、TC/1M popとDRIとの関係を調べてみた。下に、適当にピックアップした国を人口当たりの感染者数の順番で並べた。リストを見てみても、TC/1M popとDRIとの間には、明らかな相関関係は見当たらなかった。人口当たりの感染者数が増えると、医療崩壊に近づき、感染後死亡率が上昇するという仮説は支持されなかった。
TC (Total Cases) 総感染者数
TCrank 総感染者数のランキング(TCトップ100ヶ国のうち)
TC/1M pop 人口100万人当たりの総感染者数
TC1Mrank 人口100万人当たりの総感染者の数世界ランキング
DRI (Death Rate after Infection) 感染後死亡率
DNI (Death Number after Infection) 感染後死亡数
RNI (Recovery Number after Infection) 感染後回復数
国名の前の数字は、国民人口の世界ランキング
表4:人口100万人当たりの総感染者数(TC/1M pop)、すなわち、感染者密度の世界ランキング順に並べた。TC/1M popと感染後死亡率(DRI)との間に相関があるかどうかを調べた。
図3:人口100万人当たりの感染者数(TC/1M pop)に対して、感染後死亡率(DRI)をプロットした。特に相関は見られず、感染者密度が高いほど、医療崩壊を起こして、感染後死亡率が高くなるという仮説は支持されなかった。総感染者数(TC)上位100国のデータをプロット。死亡数がゼロもしくは極端に少ない数例を除外した。世界平均(World)は、100ヶ国に限らず、worldmeterのサイトで計算されたものを用いた。2020年4月3日の掲載データから計算した。
なお、人口当たりの感染者数(TC/1M pop)という指標でランキングを取ると、人口数の少ないところにわずかな感染者が出ただけでも、ランキング上位に達する。1位になったのは、サンマリノという人口3.3万人ほどの国。イタリア中北部の山岳地帯にあるミニ国家で、周りはイタリアに囲まれている。ここに251人の感染者が出たので、人口当たりの感染者数としては、7397/1M popという数字になった。この国の感染後死亡率(DRI)は、0.552とかなり高い。既に、医療崩壊状態である可能性が高いため、DRIが高い水準となっているいことが推測される。
サンマリノでのコロナ情勢
今回の新型コロナウイルス流行の発信源とされている武漢を含む中国に関しては、現在、総感染者数(TC)81,620人とあり、TCの世界ランキングでは5位に転落している。また、中国は、世界一の14億人の総人口を誇ることもあり、人口当たりの感染者数(TC/1M pop)は57と意外と低く、世界ランキングは64位だ。感染者後死亡率(DRI)も驚異的に低く、0.042に過ぎない。さすがに、こうなると、中国の統計が実体を正確に反映しているのかどうかが疑問に思えてくる。感染者数を充分にカウントできない可能性が指摘されているが、しかし、それでは、逆に、感染後死亡率(DRI)の低さが説明できない。
なお、中国の感染者数あたりの死亡数(DNI)を見ると0.041で、世界平均の0.054よりわずかに低いに過ぎない。しかし、それより驚きなのは、感染者数あたりの回復数(RNI)であり、0.938とあり、世界平均の0.208をはるかに上回る。感染後死亡率(DRI)は、DNI / (DNI + RNI) として計算されているので、もっぱら、RNIの高さが、感染後死亡率DRIの低さにつながっている。通常は、感染者数のうち、死亡するものと回復するものがいて、全結果が出るまでは、途中経過でも、この死亡数と回復数との割合を調べることで、今後の経過が予測できると考えられる。ここで起きているのは、感染した者のうち、死亡する割合は0.04 – 0.05程度に保ったまま、残りの未決の感染者の全てが回復したと見なしている操作のように思える。
実際に、中国での総感染者数(TC)は81,620人、死亡者数は3,322人、回復者数は76,571人で、既に、感染者数のうち97.9%が解決済み(死亡か回復)であることになる。そして、新規の感染者数は、一日当たり、わずかに30名程度しか増えていない。もし世界平均の感染後死亡率(DRI)0.206を適用するのならば、総感染者数(TC)81,620人のうち、16,814人が死亡していても不思議ではない計算になる。もし仮に、総感染者数(TC)のカウントも正確ではないとすると、さらに実際の死亡数は多い可能性も出てくる。
人口当たりの感染者数(TC/1M pop)が比較的高いにも関わらず、感染後死亡率(DRI)が極端に低い国として、中国の他に韓国が挙げられる。韓国は、DRIが0.028で全世界100ヶ国中の89位、中国の公称DRI 0.042(世界第86位)をさらに下回り、世界平均のDRI 0.206と比べてはるかに低い。こちらも数字を細かく見ていくと、感染者数あたりの死亡数(DNI)は0.017で、世界平均の0.054よりはるかに低い。また、感染者数あたりの回復数(RNI)は0.598とあり、世界平均の0.208をはるかに上回る成績となっている。
韓国もやはり、感染者数の大かたのかたがついており、感染者数のうち6割がたは結果(outcome)が出ているとされている。新規感染者数も100を切っているため、収束に近づいていることが示唆される。中国と違うところは、RNIが高いだけでなくDNIも低いことであり、数字が正確であるならば、感染後の医療ケアの何かがうまくいっていて、他国よりもはるかに低い感染後死亡率を実現していることになる。
まとめると、以下のような傾向が見られた。
人口100万人当たりの感染者数(TC/1M pop)、すなわち、感染者の密度が高いイタリア、スペイン、米国での感染後死亡率(DRI)が高い(0.27 – 0.43)。
同程度にTC/1M popが高いイギリスのDRIが飛びぬけて高い(0.96)。
一方、同程度のTC/1M popのドイツのDRIは飛びぬけて低い(0.05)。
中程度のTC/1M popの中国・韓国のDRIは、ドイツよりもさらに低い(0.03 – 0.04)。
中程度TC/1M popのロシア、日本、台湾、メキシコのDRIは比較的低い(0.07 – 0.11)。
小~中程度TC/1M popのブラジル、パキスンタン、インドネシア、インドのDRIは高い(0.24 – 0.74)。世界人口ランキングは、それぞれ、5, 6, 4, 2位と非常に高位なため、これから、これらの国々から出てくる死亡者の「総数」は非常に大きくなることが予想される。
各国の医療水準やコロナ対策のレベルに応じて、感染後死亡率(DRI)が左右されると考えたが、先進国のアメリカ・ヨーロッパ諸国でも、DRI の高いところが多く見られた。人口当たりの感染者数(TC/1M pop)が高いところでは、医療水準に関わらず、リソース不足による医療崩壊が起こり、結果として、DRI が高くなることも予想されたが、実際には、TC/1M pop と DRI との間にはっきりした相関は見られなかった。
DRIの特別高いイギリス、DRIの低いドイツ、さらに低い韓国の個別事情を精査することで、DRIを低く抑えるための工夫を考えることができると思われる。また、DRI の比較的低い、ロシア、日本、台湾、メキシコの事情も考慮に値する。
今回、扱った2020年4月3日時点でのデータを下に表示する。総感染者数ランキングトップ100位までのデータを取った。
- 表5:総感染者数ランキング順。
- 表6:人口当たりの感染者数ランキング順。
- 表7:人口当たりの死亡者数ランキング順。
- 表8:感染後死亡率ランキング順。

TC (Total Cases) 総感染者数
TCrank 総感染者数のランキング(TCトップ100ヶ国のうち)
TC/1M pop 人口100万人当たりの総感染者数
TC1Mrank 人口100万人当たりの総感染者の数世界ランキング
DNI (Death Number after Infection) 感染後死亡数
RNI (Recovery Number after Infection) 感染後回復数
DRI (Death Rate after Infection) 感染後死亡率
表5:総感染者数ランキング順。

TC (Total Cases) 総感染者数
TCrank 総感染者数のランキング(TCトップ100ヶ国のうち)
TC/1M pop 人口100万人当たりの総感染者数
TC1Mrank 人口100万人当たりの総感染者の数世界ランキング
DNI (Death Number after Infection) 感染後死亡数
RNI (Recovery Number after Infection) 感染後回復数
DRI (Death Rate after Infection) 感染後死亡率
表6:人口当たりの感染者数ランキング順。

TC (Total Cases) 総感染者数
TCrank 総感染者数のランキング(TCトップ100ヶ国のうち)
TC/1M pop 人口100万人当たりの総感染者数
TC1Mrank 人口100万人当たりの総感染者の数世界ランキング
DNI (Death Number after Infection) 感染後死亡数
RNI (Recovery Number after Infection) 感染後回復数
DRI (Death Rate after Infection) 感染後死亡率
表7:人口当たりの死亡者数ランキング順。

TC (Total Cases) 総感染者数
TCrank 総感染者数のランキング(TCトップ100ヶ国のうち)
TC/1M pop 人口100万人当たりの総感染者数
TC1Mrank 人口100万人当たりの総感染者の数世界ランキング
DNI (Death Number after Infection) 感染後死亡数
RNI (Recovery Number after Infection) 感染後回復数
DRI (Death Rate after Infection) 感染後死亡率
表8:感染後死亡率ランキング順。
新型コロナウイルス状況についての一考察(2020年4月4日)
考察項目1:感染後死亡率(DRI)の考え方
考察項目2:感染後死亡率(DRI)で見る各国の医療水準
考察項目3:ダイヤモンドプリンセス号のアウトカムに学ぶ
考察項目4:感染者密度と死亡者密度の間の相関関係